見出し画像

【不登校など】みんなと一緒に授業を受けるのが苦手な子はどこで学ぶのが最適か

みなさん、こんにちは!
善導塾ヤマト 塾長の健留(タケル)です。


何らかの理由で不登校の状態であったり、
学校には行くことができても、教室に行くのが難しいお子様もおられることでしょう。

直接人と関わるのが怖くて、塾に通うのも怖いお子様もおられることと思います。

ではそういったお子様は、どんな場所で、どのように学びを受ければいいのでしょうか。


まず1つ目の選択肢は、
スタディサプリのような映像授業や、参考書を活用した自学だ。

スタディサプリは、プロ中のプロが授業をしており、さらに学校の授業と違って何回も見返すことができる。

その上、参考書を用いて演習を重ねていけば、学校に通う以上の学力を得られる可能性もある。


しかし、こういった自主学習のみの勉強は、あまりオススメしていない。

もちろん、分からない点や、問題集の解説をしてくれる人がいないため、正しい解き方・考え方が身についているかが分からない、ということもあるが、

それ以上に、”家族以外の人と関わる機会が無い”というのが大きな問題だ。


人と関わることは、学力以上に重要な学びを得られるものだ。

その機会を一切なく、社会に出ると困るのはお子様自身だ。

不登校であろうと、教室に通えなかろうと、
家族以外の他人と関わる機会をもつことは不可欠だ。


だから、この記事をご覧にあなたに
3つの案をご提示致します。


1つ目
勉強は、映像授業と参考書を活用した自学で進め、地域のクラブや、ボランティアコミュニティに所属する。


2つ目
友達とは支障なく関われるのであれば、放課後や休日に友達と遊ぶ機会をたくさんもつ。


3つ目
オンラインの学習塾で学んでみる。

オンライン塾であれば、他の生徒と接触することもなく、
地元の塾のように同じ学校の人と会う可能性はかなり低いです。

さらに個別指導であれば、他の生徒に知られることは絶対にありません。

授業を受けられることに加え、分からない問題を教えてもらうこともできる。
そして大人と関わることもできる。

かなりメリットの多い場所でしょう。


僕が運営している善導塾ヤマトは、
授業だけでなく、学習計画の立案や、普段の学習管理、
さらに希望者が集まるオンライン勉強会や、勉強法や参考書の共有会など、他の生徒と関わることも、希望があれば可能です。

在宅で受けることができ、
昼間、夜問わず、僕たちは授業をご提供可能です。

学校に行くのが難しい
みんなと一緒に授業を受けるのが難しいのであれば、
無理をしすぎる必要はありません。

今は、それ以外でも学べる手段はたくさんあります。


入塾の有無に関わらず、
僕はみなさんの相談にいつでも乗りたいですので、
ぜひ一度ご連絡をいただけますと幸いです。


お問い合わせはここをクリック!

ホームページはこちら!

Instagramはこちら!

YouTubeはこちら!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?