見出し画像

現代社会の学習方針

(注)現代社会、科目構成がシンプルで、記事自体が短すぎるので、具体的な教材を並べておきます

<どの科目にも共通する:基本方針>

紹介する講義テキスト、参考書、問題集に書いてあることはなるべく全部覚え、各用語の説明や仕組みそのものの説明が自力でできるように、日常に必要な知識原理の暗記のプロセスを入れ込むこと。参考書や問題集はレベル別に提案しているので、不要なことが書いてあるようなものは一切ない。

例外として、総合英語・化学の新研究・社会科の史料集など、私の方から「辞書的に使おう=必要に応じて一部のみを読み込もう」というものもある。ただし最上位レベルを志向するなら、辞書的なものでも、ある程度の時間を割いて全体を通して読み込む必要がある。

<理科社会共通:インプットする手段を、自分の言語能力・認知能力に合わせたものにする>

理科社会は、英数国と比べた時に「(科目)全体に通じるルールを把握して、それをどこででも適用する」といった「全体を通じた基本ルール」が、言語の運用能力以外はほぼない。逆に言えば、言語能力や認知の差が如実に出る科目である。そのため、自分にあった手段でインプットすることが大切であり、また、それができているか確認するための、基本的なアウトプットができる教材も同時に進めていく必要がある。

また、1つ1つの単元を理解するための手間は、英文法・古典文法・数学と比べると難易度が高いため、自分の言語能力・認知能力に合わせた「インプット=内容理解」の手段を手に入れることが最も重要であると言える。本が最速であるが、対面受講など体験的な刺激が強い方が覚えやすく効率が良い場合もある。こうしたインプット手段の選定に関しては「本屋で見比べて決めろ」「講座ならば体験授業を受けろ」ぐらいのことしか言えない。もちろん、難易度別にかつある程度多くの人に勧めやすいものは多いため、まずは相談してほしい。

<理科社会共通:アウトプットには2段階あることを理解する>

最終的なアウトプット先は「入試問題」であることは間違いない。ただし、それは最終段階のアウトプットであり、最初から入試問題を解くわけにはいかない。いきなり入試問題を解いて、解ければ嬉しいが、大抵の場合は解けない問題があり、その原因を明確にするためには、単元別・分野別の基本的な内容のアウトプットが必要である。そこが不十分では、入試問題演習の効果(=本番での得点を最大化する)は得られない。

アウトプット①=単元別・分野別のアウトプット用問題集:インプットした内容が頭に入っているかのを確かめる
アウトプット②=入試問題(レベル別):本番での得点を高める目的で使う

この2段階のアウトプットを意識し、まずはアウトプット①をなるべく完璧にした上で、アウトプット②に本格的に入っていくことを徹底してほしい。繰り返すが、「入試問題が解けない原因を明らかにする」ためには、それぞれの単元・分野の基本的内容が頭に入っていなければ判断できないから、この順番でやってほしい。

=ここから現代社会独自内容=

<初期レベルが人によって異なるのが公民の特徴>

公民で一番問題となるのがこれで、初学者でもそれなりに解ける場合があり、対策が遅れがちになる。なぜそれなりに解けるのかというと、公民で習う内容は社会常識・教養に当たるものが多く、普段からニュース・雑誌・新聞を読み、社会情勢に関心を持っていると、そこで出てくる内容がそのまま出てくる場合があるからだ。逆に言えば、そうした社会情勢に全く関心がない受験生が、ろくなインプットもなしに公民で点数を取ろうというのは至難の業である。

ただし、一部の内容ができるからといって、現代社会の全範囲が網羅できているとは限らない。GDP,GNPの違いはわかるか、地方自治の選挙以外での住民自治として認められている請願は全部言えるか、現代社会において基本となっている哲学的思想を説明できるか、など、全部を完璧にするには、インプットをおろそかにはできない。

そのため、現状に合わせながらも、現役生ならば「夏休みの終わり」までに、「全範囲」を網羅したインプット用の参考書1冊を通読するところから始めてほしい。通読がきつい、覚えてない感じがして早くテストしたい、ということであれば、ノート系のまとめ教材や一問一答などを用意して、単元ごとにインプット&アウトプット①を行っても良いだろう。各種映像講義を受講するのも良いが、基本は文章の方が早い。いずれにしても、夏休みの終わりまでがインプット1周目完了の目安である。

以下、インプット用の本を具体的に紹介しておく。まずは社会常識が「ある」と自覚できている=無勉強で現代社会が60点前後までいく場合だ。

以下の2冊は逆に、社会常識が「ない」「足りない」と自覚できている=無勉強で現代社会の点数が50点未満の場合に使ってほしい教材である。どちらか好きなもの(レイアウトや語り口)を選べば良い。

その狭間をいく受験生は、万全を期すなら下のグループから、まだ発揮できてないだけだと思うなら集中講義を選ぶとよい。

<演習は基本的に共通テスト形式のものを使う>

共通テストにおいて、公民の問題では、選択肢はほとんど文章であり、文章の中で間違っている箇所を発見する必要がある。そのため、最終的な仕上げは単純な一問一答ではなく、共通テスト形式で行う必要がある。さらに、公民においては単元を跨いだ内容はほぼ出題されないため、基本的に単元別のアウトプット①を行うときでも、共通テスト形式でおこなってしまった方が効率が良い。

現役生なら、学校で配布されることの多い「ベストセレクション」シリーズが、用語の単純な暗記にも、共通テスト形式の演習もそれなりの量が確保できるため、おすすめである。最新年度のものを使えば良い。

<全体のインプットが終わったら、演習しながら復習の繰り返し>

現代社会で必要な教材の種類は以上である。インプットの1回目が終わったら、その後は演習しながら、選択肢の文章を読んで正誤判定をする、そのために必要な知識を再度入れ直す、を延々と繰り返して点数を高めていく。

過去問集、実践問題集などが学校でも配布されるはずなので、まずはそれらを使って、「選択肢の記述単位での正誤判定」をマスターしてほしい。単に答えを吐き出すようなことをしてしまわない限りは、何周やっても良い。

<秋以降でまとめて対策する場合でも、進め方は同じ>

歴史や理科専門科目を優先していて夏休みまでにインプットが完了していない場合でも、進め方は同じだ。ただし、上記に書いたように「社会常識がどれだけ身についているか」によって、出せるインプットのスピードは違うので、自分の状態をわきまえて、必要な時期に必要な勉強を行ってほしい。目安としては、ほとんど勉強しなくても5割以上獲得できているなら、秋から急いでインプット&演習をしても間に合うことが多いだろう。

サポートをいただいたら、大学受験用の参考書・問題集の購入に使います。解説してほしい問題などありましたらリクエストしてください。