見出し画像

求人票の読み方

今回のお話

今回は、この記事から転職における判断基準について考えていきましょう。

3行まとめ

①募集要項が明確化されている企業にアタックせよ
②事業環境フェーズを意識せよ
③現在価値で高い評価を得られる「自分の看板」を意識せよ

募集要項が明確化されている企業にアタックせよ

転職をする際に、様々な転職サイトに登録をして求人票をみることになります。サイトによっては、エージェントからスカウトが届いたりすることもあります。

実際に、転職をする際に求人票のどこを見ていますか?
社名、企業規模、年収、職種、必須要件でしょうか?

一つの判断基準として意識すべきことは、「要件が明確かどうか」です。

企業規模や社名にかかわらず、だれか人を採用するときは、そのポストに求められる条件や要件があるはずです。
人事担当者や部署のマネージャーにとってクリアすべきラインというものがあり、それが明確化されているかということを判断することができます。

記事内では、例を上げて明確化されているものとそうでもないものを挙げ明確化されている方がいいですよねということをいっています。

個人的な解釈としては、要件が明確化されていることのメリットは、以下の通りです。

①傾向と対策が掴めやすい
②落選時の納得性が高い
③人事部や該当部署が求めるロールがしっかりしている

要件が明確化されているということは、何を求めていてどんなことをしてほしいかがわかるということです。

それがあれば求職者としても、傾向と対策が掴めやすいです。自分のこれまでの経歴や知見がその仕事に対してどう役に立つのかなどアピールポイントの形成にも役立ちます。

また落選したとしても、ここの評価がハードルを超えていなかったのであろうと振り返りや伸ばすべき点など反省ができるという意味でも納得性が高いです。

そして、仕事が明確化されているということは、人事部なり部署がそこに求める仕事を定義できており、どんな人だと成果が出やすいかということを共有知識として持っているということになります。
そこから、企業文化として少なくともルーズな環境ではないことが見受けられます。

逆に、要件が明確化されていないとすると、そのデメリットは以下の通りです。

①求職者も人事も出たとこ勝負になる
②次に活かせる点が皆無
③組織内連携が不十分あるいはスーパーマンの要請がある

要件が明確化されていないということは、つまりその仕事の概要すら定義できていないということになります。どういった経歴でスキルを持った人が成果を出しているかということが把握できておらず、往々にして俗人的な要素が多いという職場であろうと推測可能です。

またそういった求人に応募した場合は、面接後の次に活かせる点がほとんどなく、スーパーマンのような理想像が高すぎるが故に正しく評価されにくい点でも求職者からすると手を出しづらいものがあります。

②事業環境フェーズを意識せよ

企業による転職者への判断基準を意識する際は、事業環境や業界の状態も重要となります。

ベンチャーがIPOしたタイミングや業務拡大による人員募集などであれば、多少は入りやすいのかもしれません。(入った後が辛いというのもあるでしょうけど今回は入るまでの段階の話に限定します)

逆に大企業などで人事部が仕事をしていると思わせるために貼っているような求人であれば、十分なスキルを持っていてもとても高いハードルとなるためかなり入社難易度が高いというようなケースもあるでしょう。

そういった事業環境だけではなく、業界や景気も重要です。
同じ能力であったとしても景気後退局面と景気好調局面での転職活動を考えた時に、景気が良いときに転職する方が入社難易度はかなり優しくなることがわかります。

したがって、転職時は、景気や業界事情×事業環境という掛け合わせを意識して行うことが重要です。

ここで、おそらく入ることが目的ではないだろうという意見もあるかと思います。それは確かにそうかもしれません。
ただ、個人的な意見では入試や資格試験と違って誰でも判断可能な数値的指標で判断されるわけではないのが社会の状態だと思います。
その中でサラリーマンとして成長していく上でよりストレッチな環境に身をおくことが重要だとすれば、どんな手を使ってもより良い環境に潜り込むことが重要だと考えています。

そしてどんな手の中でも再現性があり、確度が高い手段を活用していくのが現実的なサバイブする方法だと考えています。
(公平性や堂々と闘うことは美徳ですが、絡め手を使うことやハックするというのもまた美徳だろうと考えます)

③現在価値で高い評価を得られる「自分の看板」を意識せよ

とはいえ、転職をする際に求人票を見分けられるようになったとしても大事なのは、自分の「看板」です。
すなわち、自分を商品とした時の売値であったり、商品価値です。

ただ、ここで留意しておくべきことは、「現在価値で計られた」自分の価値です。

現在価値でというところが、ポイントです。
過去のMVPや売上1位、売上〇〇円を叩き出したPJのマネジメントなど過去の成果を挙げる方が大半かと思いますが、それはただの「トロフィー」です。

本来は、絶対にアポが取れる営業スキルやお客さんの要望を超える仕様を策定できる設計・開発スキルなど再現性を持ったスキルが自分の価値であるはずです。

それらの客観的証拠として売上1位などの「トロフィー」が存在するのです。

したがって、自分の看板は何かと考えた際に、一言でいうと自分は〇〇という人間だと言い切れるスキルがあるかどうかを考えることです。

もちろん挙げた成果も重要ながら、その成果を出すために培ったスキルや経験、意思決定やコミュニケーションなど「成果を出すためにした行動」を振り返ってみるのが第一歩かもしれません。

最後に

個人の時代としてどんどん自分のスキルの棚卸しを常にアップトゥデイトにしていることが求められると考えています。
副業など自分が持っているスキルを発揮できる場が増えてきて、より富める者は富みの世界に突入しているような気がしています。

過去もそうだったかもしれませんが、それが加速度をまして「普通」のサラリーマンにも押し寄せてきている感覚があります。

サラリーマンとして「複利」を効かせる一つの手段が、転職だと思います。
日本から出たことない人より、海外へ何カ国も旅行した人の方が話が面白かったりすることと同じかもしれません。

やりたいことを見つけようと悶々と迷っているのなら、やってきたことを見つめようを提案したいです。
自分がやってきたことを抽象化して構造化すれば自ずと自分のスキルややりたいことが見えてくるはずです。

それでは、また。


読んで面白ければサポートよろしくお願いいたします! 励みになり、さらなる質の高い記事投稿することを約束します。