見出し画像

身近な人の新しい一面が知れる感想共有サービスを作ってみたい!

こんにちは。
ともくま好きな金融系のシステムエンジニアです。
先日自分が作りたいサービスに近いものをリサーチしみました。
↓前回のリサーチ記事はこちら

今回は自分が作りたいプロダクトについて深堀していきます!


そもそも僕ってこんな人

わりと感情的でお人好しな面もあるけど、すこし理屈っぽくて、普段からふとしたことが気になる性格。
あれはなんでだろう?みたいなことを考えがちで、頭の片隅に疑問がもやもやと残ることもしばしば。好奇心として本を読んでこういう考え方もあるんだなと知ったりするのが好き。
一方で友人、知人の話を聞いてこういう見方、感じ方をするんだみたいな新しい気づきを得ることがすごく新鮮に感じられて好きです。親しい人の新しい一面が知れたという嬉しさが好きだと思います。


こんなものが作りたい

美術やコンサート、映画などそのコンテンツを楽しむことに特化したサービスとカフェやバーといった人と話したり、時間を共有するのに適したサービスを合体させて、この人と一緒だからより楽しいを実現できるような施設・サービスを作りたい。
例えば、映画を見た人が自由に感想を書き込めるパンフレットを配ってくれる映画館みたいな、映画を見終わっても一緒に映画を見た友人と感想を共有して楽しめるようなサービスを作りたい。


きっかけ

以前書いた記事で美術館に行った感想を友人と話していて、新しい発見があったということを書きました。この記事の思い出を再度思い返してみると美術館にいた時よりもその後の喫茶店で話している時間のほうがずっと有意義に感じられたなと改めて感じました。
純粋なコンテンツとしての楽しさだけではなく、人と共有する時間も含めた体験をサービス化できないかと考えました。


今回は自分が作りたいものについて深堀したものの、外せないこだわりは?を考えるうちにどんどん抽象度が高くなってしまった。サービスを考えるにあたり、もっと具体化して既存のプロダクトでは実現できないメリットやこのプロダクトを使うとユーザーがどうハッピーになれるかを目に見える形にしていきたいです。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?