見出し画像

【最新! MBTI ユング心理学】シャドー『影』とは何か?

お知らせです

ユング心理学のオプチャの中で、シャドーの概念が変わりました。
ncoさんのこの動画を見ればいいすね。

自分は、文字で補足解説をします


以前→シャドーは補助機能の反対の機能。MBTIにおける三次機能(the tertiary function)

英語wikipedia「Personality type」から翻訳コピペ
→『MBTI の出版物では、最初の補助機能は通常、補助機能または二次機能と呼ばれ、2 番目の補助機能は通常、三次機能と呼ばれます。』

これから→シャドーは、四つの自分の機能以外。

まずは、タイプ論の大前提から先に書きます

・ユング心理学タイプ論、MBTIにおいて、一人の人間は4つの機能を持っている。
例→INFJだと、Ni、Fe、Se、Ti

・各機能に強弱はあるが、4つの機能全てを使っている
例→ISTJだと、あまり自己主張をしないが、時折Fiによって「私は〜だと思う」と自己主張をすることがある。

・三次機能(もう一つの補助機能)は、一番苦手な機能。やや苦手な機能。努力すれば使えなくはない。
・劣等機能が一番苦手な機能。よく訓練しないと使いにくい。努力すれば使えなくはない。

Qシャドー『影』とは何か?
Aシャドーは、四つの自分の機能以外。

→INFJはNe、Fi、Si、Teがシャドー
→ISTJはSe、Ti、Ni、Feがシャドー

・シャドーになった機能はほぼ使わない。無理やり使おうとすると、イライラする。

・シャドーをペルソナにすると負担が大きい。INFJだと外向思考型のペルソナをつけると負担が大きい。

・ペルソナを付けるなら、元々自分の持ってる機能を付けると負担が少ない。神経質になるだけ。

→内向直観INFJなら、外向感情、外向感覚、内向思考のペルソナ
→内向感覚ISTJなら、外向直観、外向思考、内向感情のペルソナ

内向感情のペルソナを作る価値ってよくわからん。俺はね。

以上、簡単なまとめでした
とりあえずncoさんの動画をよく見返すのをオススメします


編集
2023 7/29 劣等機能が一番苦手

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?