見出し画像

20010812 蛸

 $${^{*1}}$$と烏賊とどちらが好きかと問われれば、見るにしても食べるにしても蛸の方が好きであると答える。何故そうなのか。食べるのはどちらも大好きであるが、敢えてどちらがいいのかと言われれば、刺身でもスルメでも蛸の方である。烏賊には骨というか筋みたいのがあるからだろうか。烏賊の吸盤にはギザギザがあるが、蛸にはそれがないのでいいのだろうか。とにかく蛸か烏賊かと問われれば、蛸と答える。

 $${^{*2}}$$というと直ぐ頭に描かれる映像はマダコ*$${^{*3}}$$やミズダコ$${^{*4}}$$である。蛸の漫画$${^{*5}}$$はこれらが元になっている。

 これら丸い胴の下に八本の足が生えているのが標準の蛸であるなら、これから挙げる蛸は異形(いぎょう)と言われるかもしれない。やはり見慣れないものはそれだけで価値がある。価値があると思えればどんなものか見たくなるのは人情であろう。

 アオイガイとタコブネ$${^{*6}}$$。この二種類は殆ど同じだが、厳密に言うと種類が違うらしい。アオイガイはカイダコという別名があり、タコブネはフネダコという別名があるようだ。タコなのに貝殻を持つ。しかも貝殻があるのは雌だけで卵から生まれた時は貝殻を持っていない$${^{*7}}$$雄は貝殻を持っていないだけではなく雌に比べて非常に小さい$${^{*8}}$$。ヒトの雄である私にとって生殖だけが唯一の機能となって極端に小さくなっている$${^{*-}}$$というのは何となく寂しいものである。

 コウモリダコ$${^{*10}}$$。胴の上の方に耳のような物が付いている。それで蝙蝠のように見えるからコウモリダコという名前になったのだろうか。英語ではvampire squid$${^{*11}}$$というらしい。タコだけどsquidイカ$${^{*12}}$$になっている。コウモリダコはもしかしたらvampire吸血コウモリの訳かも知れない。これも異形のタコである。

 メンダコ$${^{*13}}$$。普通のタコの足を短くして胴を押しつぶしたような形をしている。漢字で書けば面蛸だから、まさに異形のタコ$${^{*14}}$$である。

*1 蛸研究会のホームページ
*2 タコの種類
*3 生物解説:マダコ
*4 生物解説:ミズダコ
*5 吸出し青膏(一名たこの吸い出し) 町田製薬
*6 アオイガイとタコブネ
*7 アオイガイ卵と殻補修
*8 カイダコの謎
*9 20000531 チョウチンアンコウ
*10 Coleoidea Bather, 1888
*11 Animals of the Bathypelagic
*12 20000518 いか
*13 深海の底に生きる生物たち
*14 会いに行こう!ゆかいな仲間たち

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?