見出し画像

20060915 弾劾裁判所

 弾劾裁判所というのがある。現行憲法下では、司法権を行使する最高裁判所およびその系列の裁判所以外の裁判所は認められていない$${^{*1}}$$。旧憲法では、最高裁判所の前身である大審院の系列の他に行政裁判所$${^{*2}}$$、軍法会議$${^{*3}}$$、皇室裁判所$${^{*4}}$$が設置されていた。

 現在は通常の裁判所以外は一切認められていないが、例外がある。それが弾劾裁判所だ。身分に相応しくない行為をしたり職務上の義務に違反した裁判官を裁くための裁判所だ。裁判官が悪事をはたらくことは、滅多にないことだろう。坊さんの犯罪記事を集めている人の話を本か何かで読んだことがある。集める理由は、珍しいからであった。裁判官は坊さんよりも遙かに人数が少ないから、事件の記事は収集の対象にならないだろう。それぐらい滅多にない。

 従って滅多に裁判が行われないが、裁判所はちゃんとある$${^{*5}}$$。ことある毎に臨時に最高裁判所の法廷$${^{*6}}$$を拝借して行うと勝手に想像していたが、そうではなかった。これまでに七件の裁判が行われてきたらしい。弾劾裁判所の制度$${^{*7}}$$ができてから六十年ぐらい経っている。やはり滅多にない。

 弾劾裁判のことを知ったのは中学生の社会の授業だったか。「弾劾」という言葉はその時、初めて知った。字は「弾丸」に何となく似ている。読み方の「だんがい」は断崖絶壁と同じだ。どちらも危険なものだ。しかも政治の世界に弾丸$${^{*8}}$$や断崖というのは、似つかわしくない。それで印象に強く残った。

 弾劾裁判所は見学できる$${^{*9}}$$ようだ。一度行ってみたい。

*1 日本国憲法 第6章 司 法
*2 中野文庫 - 行政裁判法
*3 ある軍法務官の日記:みすず書房
*4 中野文庫 - 皇室裁判令
*5 裁判官弾劾裁判所公式サイト / トップページ (音声ブラウザ対応)
*6 裁判所 | 最高裁判所
*7 裁判官弾劾裁判所公式サイト / 02.弾劾裁判所の歴史 / 昭和20年代
*8 20041203 ダムダム弾
*9 裁判官弾劾裁判所公式サイト / インフォメーションサイト / 03.法廷見学を希望される方々へ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?