見出し画像

20051019 石垣島・西表島・沖縄本島(6)

 「石垣島・西表島・沖縄本島$${^{*1}}$$」の三日目$${^{*2}}$$は石垣島でシュノーケリング$${^{*3}}$$を楽しむことになっている。

 店で申込を済ませたあと、船に乗って$${^{*4}}$$最初に潜る場所に向かった。今回も海の中で写真が撮れるようにカメラをビニール袋$${^{*5}}$$の中に入れて持っていった。今までの石垣島ではこのビニール袋カメラは殆ど威力を発揮することができなかった$${^{*6}}$$。今回はどうだろう。中に入れていったカメラはフィルム式のカメラにした。持っていったデジタルカメラでは飛び出るレンズが邪魔をして上手くビニール袋$${^{*7}}$$に入れられなかった。

 説明員の方の話$${^{*8}}$$を聞いてから、潜った。珊瑚礁で戯れる魚たちが綺麗だ。去年はスキューバダイビング$${^{*9}}$$で潜ったが、潜ることが精一杯で魚をじっくり見られなかった。自然のままの熱帯魚が沢山いるので、嬉しくなってシャッターをバシャバシャ切った。暫くの間、ここで練習してから別の場所に移る。記念撮影$${^{*10}}$$をしてこの場を離れた。

 次の場所も珊瑚礁が綺麗で、色鮮やかな見たこともない生き物$${^{*11}}$$が沢山いた。ウミヘビ$${^{*12}}$$もいた。ウミヘビ$${^{*13}}$$を自然の状態で見るのは初めてだった。今回の旅行は蛇に縁がある。一日目$${^{*14}}$$、二日目$${^{*15}}$$ともに蛇に出会った。

 海中観察を存分に楽しんだ。船で港に戻る途中、突然、店の主人が船を旋回させた。一体どうしたのかと思っていたら海面に何か袋のような物$${^{*16}}$$が浮いているのが見えた。どこかで見たことがある袋だと思っていたら、仲間の一人の所有物であった。強い風で船から吹き飛ばされたのである。憑いていないなぁ、と笑っていたら、彼に自分の財布を預けているのに気付いた。憑いていないのは自分もだった。鞄の中に入っていた彼の携帯電話やデジタルカメラ$${^{*17}}$$は全て動作不能になった。私は財布だけだったが、財布の中に入っていた紙製のカードや革製の財布そのものが海水でくにゃくにゃになってしまった。

 この後、本日中に沖縄本島に飛行機で移動することになっている。空港に行く途中、石垣島でもなかなか手に入らない「石垣島ラー油$${^{*18}}$$」を、製造販売元であるペンギン食堂$${^{*19}}$$へ買いに行った。食堂とは言っても屋号のみが残っているだけで、現在は食堂経営をしていない。石垣島旅行の度にこのラー油を探していたがなかなか見つけられなかった。二階にある事務所に入るととその見つけられなかったラー油が山積みになっている。製造販売元だから当たり前なのだが、おぉと感心してしまった。感心したからと言うわけではないが、各自二、三個購入した。仲間の話では、このラー油はすこぶる美味しいらしい。

 飛行機で沖縄本島に向かい石垣島を後にした。

 海中での写真撮影はどうだったか。現像をしてみるとどれも手ぶれかピンぼけ$${^{*20}}$$で上手く写っていなかった。水中撮影用のちゃんとした機材を揃えればもっと上手く撮れるのだろうが、魚などの撮影だけなら図鑑を買った方が安上がりである。

*1 20051014 石垣島・西表島・沖縄本島
*2 20051018 石垣島・西表島・沖縄本島(5)
*3 石垣島ダイビング マリンショップtaitai
*4 0510160002.jpg
*5 20040328 カメラの防水ケース
*6 20041013 今年二回目の石垣島・西表島
*7 AQUAPAC 410/デジカメ用防水パック(小型) /輸入サーフギア専門店SurfGear.jp
*8 0510160003.jpg
*9 20041021 今年二回目の石垣島・西表島(9)
*10 0510160010.jpg
*11 0510160031.jpg
*12 0510160029.jpg
*13 富士製薬 | ウミヘビとは
*14 石垣島・西表島・沖縄本島(2) IMG_0065.jpg
*15 石垣島・西表島・沖縄本島(3) IMG_0096.jpg
*16 0510160037.jpg
*17 IMG_0153.jpg
*18 石垣島ラー油HP
*19 購入方法
*20 0510160022.jpg

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?