見出し画像

スウェーデンには「パパの月」と呼ばれる父親のみが取得できる育休期間がある

こんばんは。ざっきーです。

今日はいつもと違って、海外の男性育休に関する記事として、スウェーデンの記事を紹介したいと思います。

スウェーデンは幸福度が高い国として有名ですが、ジェンダー平等の先進国であり、こと男性育休に関しても進んでおり、特徴的な点として、以下の制度があります。
※育休制度そのものについては記事内を参照ください。

「パパの月」
パパだけが取得できる育休期間として、3カ月間設けられている

国の背景が違うので、そのまま日本に適用できる、比較するものではないと思いますし、スウェーデンもまだ育休期間に男女格差があったりと、道半ばではあると思いますが、パパがきちんと主体的に家事・育児に参画するように促す制度があるのは面白いと思います。
加えて、私がスウェーデンに見習うべき点だと思うのは、今でこそ共働きにもかかわらず、夫婦ともに充実したライフスタイル、ワークライフバランスの実現をしていますが、昔は日本と同様に専業主婦のライフスタイルで男女平等ができていない国であり、そこから日本よりもはるかに改善している点かと思います。

また、企業側の視点として、「幸せな雇用者は生産的な雇用者」とみなしている、すなわち、従業員が会社だけでなく家庭も含め、幸せであることが、会社にとってもメリットであることを企業の共通理解としてある点が日本との大きな違いであり、日本で男性育休、女性活躍、D&Iなどなどを進めていくための大きな点であり、必要な意識改革のように感じました。

記事内にも以下のような話がありますが、こういった風土があるのは育休取得促進において非常に重要かと思います。

スウェーデンでは男性が半年であれ、1年であれ、育休を取得するのはむしろ良いことと評価されます。この理由の一つは、子どもを育てることは人間として成熟し、リーダーシップを培うこととみなされるからです。

最後に、グスタフさんの記事にありますが、「分担制がとれる」ということは、互いにカバーできるということであり、すなわち、家事・育児のスキル格差がない=家事・育児の属人化を防ぐということで、この点も忘れてはいけないポイントなのだと思います。

今日はここまで。
ではでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?