見出し画像

ファッションとスタイルを分別する

どうも、Yusugeです。
突然ですが、ファッションとスタイル。
それぞれの言葉を、皆さんはどのように捉えていますか?

ファッションとは?

まず、ファッションの意味について見てみる。

【ファッション】
ある時点において広く行われているスタイルや風習のことである。特に、人々の間で流行している服装を指すが、装いに関係する装身具、美容(理容、髪型、化粧)、香水などもファッションの範疇である。さらに広義には音楽などの文化やライフスタイルまでをも包括しうる。「ファッショナブル」や「おしゃれ」といった表現は、ある人や物が最新の、もしくは最新ではなくとも評判の良い様式に沿っているか否かを指し示すのに用いられる。
(出典:Wikipedia)
【Fashion】
1. a popular style of clothes, hair, etc. at a particular time or place; the state of being popular
the business of making or selling clothes in new and different styles
a popular way of behaving, doing an activity, etc.
(出典:Oxford Learner's Dictionaries)

端的にいえば、ファッションとは流行っている服装のことである。
おそらく多くの人もこのイメージを持っているのではないだろうか。

スタイルとは?

次に、スタイルの意味について見てみる。

【スタイル】
日本語では文体、様式、体型、型、種類、流行、品位、芸風などの意味を持つ。
服装の型式。転じて日本語では)体つきや姿。容姿。
(出典:Wikipedia)
【Style】
a particular design of something, especially clothes
(出典:Oxford Learner's Dictionaries)

スタイルはあらゆる意味を含んでいるが、ここではスタイルとはある特定の服装のことを指していると定義する。

ファッションとスタイルを再定義する

結局スタイルの意味がいまいち掴めなかったので、この言葉を咀嚼し、自分なりに再定義してみた。

【スタイル】
あらゆる“ファッション”を失敗しながら経験を積み重ねた末に確立された、唯一無二の表現方法

原体験として、学生時代にファッションの素晴らしさに気付かされ、あらゆる服に袖を通しながら、たくさんの失敗を積み重ねてきた。
特にファッション黎明期の浪人生の時の服装は非常にださかったことを今でも覚えている。
このような失敗を積み重ねてきたからこそ、今では周りの友人からお洒落と認識され、独自のアイデンティティを確立することができた。

ここで重要なことは、表層的な部分をミミックすればいいわけではない、ということである。
例えば、マネキンコーデは万人にとっての最適解なのだろうか。
答えは、NOだ。
確かに洗練されていて誰にでもマネしやすいと思うかもしれないが、それを自分のスタイルに落とし込めるかどうかは別問題である。
髪型、体型、肌の色等、あらゆる要素が組み合わさって、初めてその人のスタイルに昇華されると、わたしは考えている。

サイエンスとアートに似ている

ファッションとスタイルは、先日投稿したサイエンスとアートの関係に似ている。

ファッションというより正確に表現すればファッションコーディネートかもしれない。
シャツ、パンツ、シューズなど身に纏うものの色、素材、シルエット等、あらゆる要素を論理的にコーディネートすることで、TPOに適したファッションコーディネートを誰でも容易に実装することができる。
まさに、それはサイエンスである。
一方、そのファッションを着こなすのはマネキンではなく人間であり、その人にしか表現できない持ち味である。
まさに、それはアートである。

ダルビッシュ有投手みたいなカッターを投げてみたいと思い、回転軸や回転数を分析し、自分の身体を通して完璧に実装できたとしても、まったく同じ変化を再現することは難しいかもしれない。
それは身長、体重、骨格などが異なるからだ。
しかし、ダルビッシュ有投手が投げられない、その人オリジナルのカッターを投げられる可能性は十分にある。

ファッションに限らず、あらゆる学問を追求し、失敗を繰り返しながら醸成したものがスタイルである。
何事も初めてみなければスタイルは確立されていかないと、わたしは確信している。
わたしは毎日noteを書き続けながら、自分のスタイルを確立していこうと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?