マガジンのカバー画像

ファッション哲学の手引

54
ファッションに対する価値観やこだわり、好きなアイテムや着こなしついて、持論を書き溜めております。
運営しているクリエイター

2021年11月の記事一覧

サステナブルな買い物

サステナブルな買い物

どうも、Yusugeでございます。

2021年は明らかに買い物への価値観が変化した一年であった。
それは、これまで以上にサステナビリティを意識して、買い物と向き合っていることである。
そこで、2021年どんなものを購入したのか棚卸ししてみた。
ちなみに、わたしのサステナビリティに対する価値観は、僭越ではございますが、こちらの記事を参照していただきたい。

1. Allbirds / Tree R

もっとみる
サステナブルな装い方

サステナブルな装い方

どうも、Yusugeでございます。

念願の南青山にあるATONに行ってまいりました。

南青山らしい無機質でラグジュアリーな外観。
そして、店内まるごとワードローブにしたくなるようなトーンが統一された洋服の数々。

その中から前々から気になっていたシャツを試着し、この子を育てることに決めた。

何色とも言いがたい鮮やかな染色と精巧なパターンに惹かれた。
オーバーサイズなシルエットでありながら野暮

もっとみる
満を持して

満を持して

どうも、Yusugeでございます。

風が冷たくなってきましたが、“満を持して”あの方の登場です。
Johnstons(ジョンストンズ)のマフラーです。

Johnstonsは1797年にスコットランド北東に位置するエルガンで創業した老舗ブランドである。
モダンなタータンチェックが特徴で、老若男女問わず使用することのできるデザインである。

実は、今夏の先行予約会でゲットしたので、手元に届いてから

もっとみる
サステナビリティは心の底から楽しむもの

サステナビリティは心の底から楽しむもの

どうも、Yusugeでございます。

表題の通り、サステナビリティは心の底から楽しむものである。
しかし、残念なことにサステナビリティは我慢するものというイメージがつきまとっているのが現状だ。
昨日、そんなイメージを払拭するイベントに参加した。
その名も、ロハスフェスタ。

はじめに、昨日のハイライトをご覧いただきたい。

参加者、出展者、運営側、それぞれの立場の人が全力でサステナビリティを楽しん

もっとみる
サステナブルな新規上場

サステナブルな新規上場

どうも、Yusugeでございます。

ついに、Allbirdsの株式が公開された。

これまでAllbirdsについて存分に語ってきたが、簡単におさらいをしよう。
Allbirdsは従来の石油由来とは異なり、ウールやユーカリといった天然素材を使用したサステナブルシューズ、およびアパレルを展開しているブランドである。

今回の株式公開の最大の特徴は、SPOのフレームワークを適用している点である。
S

もっとみる
耐久性について本気だして考えてみた

耐久性について本気だして考えてみた

どうも、Yusugeでございます。

耐久性という言葉を聞いて、あなたはどんなイメージを持ちますか?
多くの方は、耐久性=丈夫といったプロダクトの視点から想像したのではないだろうか。
本日は、消費者の視点、すなわち人の視点から耐久性とは何か考察してみる。

いきなり持論になるが、耐久性をこのように定義している。

対象 (プロダクト、サービス) に愛着をもつこと

対象はプロダクトに限らず、サービ

もっとみる
タイムリミット

タイムリミット

どうも、Yusugeでございます。

今週からCOP26が開催されている。
COP26とは、簡単に言うと気候変動に関する国家間の議論である。

ご存知の方が多いかもしれないが、現在SDGs、サステナビリティ、脱炭素といったワードは馴染み深いものとなっている。
しかし、その問題は非常に根深くて深刻な問題であり、全世界が協力しなければ達成し得ない重要課題である。

モノづくりメーカーにおいて、石油由来

もっとみる
サステナブルな髪型の整え方

サステナブルな髪型の整え方

どうも、Yusugeでございます。

あなたはどんな整髪料を使用していますか?
わたしはというと、ここ1年の間に短髪に落ち着いたこともあり、ポマードを愛用している。

O’douds(オダウツ)スタンダードポマード 114G (ヘアグリース)

こちらはただのポマードではない。ヴィーガンプロダクトである。
具体的には、オールナチュラル成分で構成、すなわち動物由来成分を一切使用していない整髪料である

もっとみる