見出し画像

守っちゃう迷信



yuzuです


皆さん、何か迷信みたいなもの
守ってますか??( ¨̮ )
最近色々思い出したので
記事にしていみたいと思いましたとさ
(話終わっとるやないか)
※これからです



朝、ウォーキングをするようになって
彼岸花がとても綺麗に
咲いているところがあるんです




綺麗
(白いものもあるんですヨ)

もうそんな季節かぁと思いつつ
しっかりおはぎも食べました


この彼岸花

小さい頃
彼岸花が密集してるところがあって
心から˗ˏˋ綺麗ˎˊ˗って思って
2つくらい摘んで帰ったら
母に叱られたんですよねぇ(遠い目)
家が火事になる!
って

今思うとそんなわけあるかい!
って思うわけですが

やっぱりそうでして

先日母から送られてきた
生花の画像

実家の床の間より


ん?!
んんん?!

ってなり、母に
「これ彼岸花じゃない?!」
って聞いたら
「そうよ、今は花材としても使うのよ」
と即答

いやいやいやいや

使うんかい!!!!!


まぁいいんですけどね
綺麗だし
ただ少し寂しくも感じました
彼岸花は自生しててなんぼ、
みたいなものが叱られてから
私の中にもあったので

自生してるからこそ
そこを通らないと
そこに行かないと見れない
そして季節を感じる

そんなものだったのになぁ

しみじみしじみ


でもまぁ
なんかそうゆうの
大切にする家だったんですよ
迷信だとか


例えば

夜に爪を切る
敷居を踏まない

はNGでした

夜に爪を切る、のは
親より先に死ぬかもしれないから
と言われて止められてました
(何が起こるの?!爪切りで!)

敷居を踏まないは
半分無礼、みたいな意味での
ルールだと思ってたんだけれど
少し大きくなってから聞いたのは
親の寿命が縮むから
と言われました
(敷居と何の因果があるのかしら……)

まだまだ若い両親に言われると
全く実感も沸かず
理由も分からなかったけれど
叱られるのが嫌でしてなかったです

今はガンガンに夜に爪切ってます
ただ敷居を踏む、というのには気が引けます
親の寿命とか関係なく(おい)
なんでだろう………?


あとは
お葬式の前を通る時は
もしくは
霊柩車が前を通る時は
親指を隠す

といったものは祖母から聞きました

これも親の死に目に会えないから

いやいやいやいやいやいや
なんの根拠おおおおおおおおおお

むしろ霊感があった時だったら
何にも感情を抱かない、が
1番良かったと思っています
情に流されると良く無いので(   ¯−¯ )コワイ


あとは

夜、口笛を吹いたら
蛇が出る


これは良く聞きますよね

でも

んぁ?!
ってなります


あ〜でも
インドでは蛇使いが
笛でコブラ操りますよねぇ
これはなんか納得
出てきそう
それにしてもなんで蛇出てくるの?
音楽好きなの?
呼ばれてると思ってるの?
ってことはパーセルタングあるの?
ってことはよ?
パーセルマウスになった方が
蛇使いになれるのでは?!

とゆうか1番の蛇使いは
ヴォルデモートとハリーじゃんね!
とゆうかヴォルデモートは
ナギニ(蛇)連れてたしね!


かっこいい


パーセルタング(蛇語)も気になるし
パーセルマウスにもなりたいけど
そもそも蛇が苦手です( ͡° ͜ʖ ͡°)キライ

見てる分にも近くで見ると無理です
顔は好きです


そして此処まで話しておいて
なんですけどもね
口笛がそもそも吹けません
夜吹かないです
吹けないです


動物系でいくと
朝蜘蛛は殺さないとかもありましたね〜
祖父に言われてました

なんか朝蜘蛛は神様らしくて
殺したら罰当たりだとか

こちら(大阪)でも見かけるけど
そっと手のひらで包んで開放してます
殺生は嫌なので

危険そうなのは殺しますが( ∩ ˙-˙ )=͟͟͞͞⊃

そもそも蜘蛛素手で触れることに
吃驚されることが多いですね
田舎でも都会でも


蜘蛛は流石に
タランチュラとかは無理ですが
小さいものはいける方です


芋虫とか毛虫、蛇とかは無理です
(足がありすぎたり、なかったりするものがNG)
あとはG
あいつだけには勝てない
絶対に無理
身の毛もよだつ………


あ!
あと100回しゃっくりしたら
死ぬとか言われませんでした?

おばあちゃんに言われたんですけど
まじで今でも意味わからない
なんでしゃっくり如きで死ぬのだ
人間マンボウくらい弱すぎだろ

※話脱線しすぎますがマンボウの死因

・まっすぐしか泳げないため岩にぶつかって死亡
・皮膚が弱すぎて触っただけで痕が付きそれが原因で死亡
・潜ったら水が冷たすぎて死亡
・朝日が強すぎて死亡
・水面で日にあたっていたら鳥につつかれて死亡
・寝ていたら陸に打ち上げられて死亡
・寄生虫を殺すためにジャンプして水面に当たり死亡
・食べた魚の骨が喉に詰まって死亡
・食べたエビやカニの殻が内蔵に刺さって死亡
・水中の泡が目に入ったストレスで死亡
・海水の塩分が肌に染みたショックで死亡
・前から来るウミガメとぶつかる予感がしたストレスで死亡
・近くに居た仲間が死亡したショックで死亡
・近くに居た仲間が死亡したショックで死亡した仲間から受けたストレスで死亡…


本当なんだろうか

昔マンボウの育成アプリゲームしてた時に
色々調べたのでちょっとマンボウ
知識書いておきますね
(楽しくなった海洋好き)

口元がきになる



マンボウはフグの仲間
(顔も似てますね)
大きいと全長3m以上
体重は2トンにもなるそうです
(果たしてここまで大きくなれるのか?)

古来から、薬や食材としても
重宝されてきたお魚らしいですヨ


マンボウの学名はラテン語で「石臼」。マンボウの体の丸さを、当時の人が石臼に例えたことに由来するそうです。浮かんで日光浴などする姿が太陽みたいに見えるということで、英語の呼び名は「サンフィッシュ」。日本では、同じ姿から「ウキキ」と呼ばれていました。喜んでいるサル…ではなく、浮かんでいる流木(浮木)に例えた呼び名のようです。「マンボウ」が登場したのは江戸時代といわれ、「ウキキ」から時を経て置き換わったと考えられています。「満」「円」などの丸々したイメージが語源ともいわれていますが、詳細はわかっていません。


ウキキ可愛い………


かなり話は脱線しましたが
しゃっくりで人は死なないのは確実かと……
人間ソンナニ弱クナイ

てかそんな100回とか数えてない(╹◡╹)!



そんなこんなで
なんか多かったんです( ˙³˙)
あ、今思い出したのは北枕
まぁ死人と同じ方向で眠るのは
縁起的にはよろしくないですよね
なんか気にしちゃいますね、これは

今も守ってるもの
今は守っていないもの
がありますが
知っておいて損はなさそうですね



取り留めもない話でしたが
我が家でよく言われていた
迷信の紹介でした⭐︎



それでは、また




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?