こんにちは、ようこそ。 「『自分の命を、自分で守る』勉強会」を著している、藤沢優月(ゆづき)と申します。 1. 「自分らしく生きる」と、「安全に生きる」は同じこと あらためまして、ようこそ、本ページへお越しくださいました。 この勉強会を作っている人間は、書籍の著者。 「生きたい自分に、出会いに行こう」 望む人生を、「この世界で」「現実に」生きられるよう……。 書籍やワークショップを通じ、サポート活動を行なっています。 ところで、そのためには、大前提があります。
<< 続きです >> 話は、ひとつ前の続きとなります。 そのため、このまま先に、話を進めてゆきます。
こんにちは、藤沢優月(文筆業)です。 時々刻々、この場を使って、命を守る学びを深めています。 2022年12月24日現在の日本は、災害級の寒波・ドカ雪のさなか。 いわゆる、「クリスマス寒波」の真っ最中です。 こうなってみると、ひと足先に展開しておいた、「適正温度」の企画……「着る」技術。 展開しておいて、本当によかった。 「寒さは、人を殺せる」 だから、"ヒト種" という生き物として、みずからの身を、寒さや飢えから守る。 この、きわめて基本的なことの大切さが、しみま
こんにちは、藤沢優月です。 今は、2022年の12月半ば。 あと2週間もすれば、2023年がはじまります。 (言っていてびっくり) - 振り返ってみれば、2022年はきっと、誰もが怒濤。 著者は振り返った時、2022年の正月が、1週間前ぐらいの感覚(!)です。 2022年の正月に、自分のサイトで、いわゆる「ワクチン事案」に対する情報を出しました。 一人でも多くの方に、命を守ってほしくて。 2022年は、おそらくほとんどの方にとって、「命を守る」に集中の1年になったで
おつかれさまです、藤沢優月(文筆業)です。 一連の記事を、真摯にコツコツ読まれている方は、情報量の多さにびっくりしているかも。 (……と、うかがっております) でも、どれも文字どおり、「命を守る」ために重要な情報でしょう? だから、これらの言葉を、ここに置いておきます。 私の好きな言葉です。 - まずは、これから。 「まだ、できていないことよりも、 すでに、どれだけの距離を進んできたかを見る」 なぜなら、もう、こんなに来ましたよ。 山ほどの「命を守る」知識や智慧
<< 続きです >> 続けて、「背負う」のまとめです。 ちなみにですが、「背負う」のまとめ「応用編」と「リスト」は、食糧編のあとで。 「基本編」と「応用編」「リスト」の記事が離れることを、あらかじめ書き置いておきます。 - また、この記事から入って読まれようとする方のために、重ねての記載となります。 「まとめ」ですので、以前の記事を読んでいないと、通らない内容になっています。 装備に関しては、 ・そもそも、どのように使うコンセプトなのか ・どのような環境下で、どの
<< 続きです >> 話は、ひとつ前の続きとなります。 - また、この記事から入って読まれようとする方のために、重ねての記載となります。 「まとめ」ですので、以前の記事を読んでいないと、通らない内容っておりますのでご留意ください。 装備に関しては、 ・そもそも、どのように使うコンセプトなのか ・どのような環境下で、どのような用途を想定して使うのか ・どのような基準で選定するのか ・自分が、すでに持っているものを、どう応用するのか この4点が重要。 これらの記載は、以
<< 続きです >> 話は、ひとつ前の続きとなります。 そのため、このまま先に、話を進めてゆきます。 - また、ここから入って読まれようとする方のために、重ねての記載です。 「まとめ」ですので、以前の記事を読んでいないと、通らない内容構成となっております。 装備に関しては、 ・そもそも、どのように使うコンセプトなのか ・どのような環境下で、どのような用途を想定して使うのか ・どのような基準で選定するのか ・自分が、すでに持っているものを、どう応用するのか この4点が