見出し画像

完全AI作曲時代、作曲家の経済的負担が減ればいいね。闘争領域の縮小 - 「電気じかけのクジラは歌う」を読んで

正直言うと、タイトルを書いたら、本文を1文字も書かずに満足してしまいました。
タイトルが言いたいことそのものです。本文は、それを他者に理解してもらう手段です。

AIが、「作曲できる」を超えて、プロを圧倒する作曲能力を持った時代に、作曲家が経済に縛られずに、ただ遊ぶように作曲活動をできたらいいなぁ。そんな願望をつらつらと書く予定です。

ことの初めは、昨日読んだ「電気じかけのクジラは歌う」(逸木裕 著)です。
当作説明のために、文庫版のあらすじを引用します。

人工知能の作曲アプリ「Jing」により作曲家が絶滅した近未来。元作曲家の岡部の元に、自殺した天才・名塚から指をかたどったオブジェと未完の傑作曲が送られてくる。彼の残したメッセージの意図とはーーー・名塚を慕うピアニスト・梨紗とともにその謎を追ううち、岡部はAI社会の巨大な謎に肉薄していく。

逸木裕著-電気じかけのクジラは歌う(講談社文庫)

あらすじから推測できる通り、ミステリー調のSFヒューマンドラマです。
引用したあらすじで、僕の文章に関係するのは、前半部分ですかね。
「人工知能の作曲アプリ」・「作曲家が絶滅」・「元作曲家」・「自殺した天才」。

まず、作曲AIによって、なぜ作曲家が絶滅するか、を説明すべきなのかもですね。

現代の職業作曲家とは、作曲することによって生計を立てている方達です。彼らに必要なのは、曲を聴いてくれる消費者、起用してくれるゲーム会社や映像会社などの企業などなどです。要は、自分の曲にお金を払う価値を感じる人たちです。

さて、超性能の作曲AIが現れた、とします。AIの説明をしますが、最近次々と発表される絵描きAIと似てます。

作曲AIは世界中のありとあらゆる既存曲のデータを所持しています。一秒間に100曲作れます。ユーザーは希望する曲調の曲サンプルをAIに与えれば、サンプルより遥かに良い曲を作ることができます。AIにユーザーの好みを理解させれば、「ユーザーだけのための」曲を作ってくれます。
作曲AIが優れているのは、作曲技術のみならず演奏・ボーカル技術もです。技術はプロ並みで、人間には違いが判別できません。お気に入りのアーティストの声・曲を覚えさせれば、そのアーティストのような曲、自分だけの「新曲」を作れます。エフェクトによって、生演奏のような音も出せます、

このAIは新しい曲を与えるたびに、進化します。

では、消費者や企業は、この作曲AIと作曲家、どちらを選ぶでしょうか?
パーソナライズの恩恵・消費のしやすさ・低コストなどなど、大体の人は、作曲AIを選ぶでしょう。

(・・・書くのがめんどくさくなってきた。頑張ります。)

皆が作曲AIで音楽を楽しむ世界、作曲家は経済活動ができるか?
AIにも作れないような曲を作れる天才は、できるでしょう。プロモの得意な作曲家も、知名度や話題性のために、活動できるでしょう。
その他の方は、残念ながら、この世界では、従来の働き方はできなさそうです。

じゃあ、作曲家やめて別の仕事しないとね。。。
というのが現実的ですが、非常に酷です。

特に、作曲を生き甲斐にしている人にとっては。

(書くの疲れました、またいつか続き書きます)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?