見出し画像

"ノウハウ動画制作"という箱を開けてみた話

皆さん、こんにちは!
個人ゲームクリエイターの黒菱優山です。

今回、初めて”ノウハウ動画制作”に挑戦してみたので、何を意識してどんな風に作ったかを、自分でも振り返られるように、記事にまとめてみました。

動画投稿に興味がある人や、動画を作ってみたいけど何から始めたらいいのか分からない人、そんな人たちの背中を押す記事になっていれば嬉しいです。

とは言っても、今回が初めてということもあり、1から独学で作ったので、最低限自分で納得できる出来になるまでに2022/1/21~2/9の20日間と結構時間が掛かってしまいましたが、その分得られた経験や発見は沢山ありました。

動画のコンセプト決め

今回動画を作る前に、まず最初にやったことはコンセプトを決めることです。
これは、”自分はどんな動画を目指して作るのか”という完成形のイメージと、”どんなことを目的として動画を作るのか”という活動の目的をハッキリさせるためです。

というわけで、今回の場合は下記の3つをコンセプトに設定しました。

  1. 見やすい、分かりやすい、テンポの良い動画構成

  2. 動画とブログの使い分け

  3. 自分なりの動画作りの探求

見やすい、分かりやすい、テンポの良い動画構成

私が作りたい動画は、「動画のテンポが良くて、尺が長すぎず、眺めているだけで”なんとなく”動画の内容が頭に入ってくる」そんな動画です。

なので、まずは”見やすさ・分かりやすさ・テンポ感”を意識して動画の構成を決めました。
今回の場合は、始めの挨拶→動画の概要説明→紹介内容の実例→本題→終わりの挨拶の5つの構成に分けています。

動画とブログの使い分け

動画は、動きや流れのような情報を視覚的に伝えることに向いています。

しかしその反面、内容によっては細かい説明を全て入れてしまうと、

  • 動画の尺が長くなってしまう

  • 動画を作る手間と時間が増える

  • 見ている人が付いていけず疲れてしまう

といったように、いくつか都合の悪い面も想定することができます。

そのため、今回の動画では”紹介したいことの概要がザックリと伝わる”ように要点のみを簡潔に紹介し、動画で割愛した細かい内容はブログ記事で補足できるように、意識して作ってみました。

また、動画の具体的な内容や構成を決める際に、ブログにて情報を一度精査して、全体の構成を見直したことで、作ってからの出戻りを減らすことができました。

そのため、動画の内容にかかわらず、ブログなどで全体の構成を一度確認してみると、少なからず”まとまりのある動画”に近づいていくと思います。

動画作りの探求

今回の動画作りでは、ノウハウ動画を作ることを第一の目的としてますが、ただ動画を作るだけでは面白くありません。

動画を作る過程で、どんな風に作れば面白みのある動画になるか、どうすれば質の高い動画を演出できるのかなど、蓋を開けてみると、ゲーム制作活動でも活用できそうなことが沢山ありました。

なので、今回の動画作りでは、ゲームのプロモーション動画制作や、ストーリーの場面展開など、ゲーム面への活用も視野に入れて、色んな方の動画を見て研究し、自分なりの動画の作り方を模索しました。

とはいっても、あくまでノウハウ動画を作ることが目的なので、沼にハマらない程度にですが…(笑)

ノウハウ動画の作り方

ノウハウ動画を作ったときの流れとしては、まず本題となる動画のベースを作り、動画の見栄えをよくするために、サムネイルとオープニング、エンディングの3つを作りました。

本題の動画作り

今回は、以下のような手順で本題の動画を作成してます。
【】は、今回私が下記の作業で使用したツールです。

  1. ブログを書きながら情報を整理して動画の構成を決める【note】

  2. ①で決めた構成に沿って台本(話の流れ)を作る【Word】

  3. ②で作った台本を”棒読みちゃん”で読み上げて、客観的に言葉の違和感をチェックする【棒読みちゃん】

  4. 台本の内容がある程度定まったら、PowerPointなどでイメージを固めるためのスライド資料を作成する【PowerPoint】

  5. スライドの画質を上げるために、OBSでスライドをキャプチャーして画像を保存する【OBS・映画&テレビ】

  6. ③の音声素材と⑤の画像を動画編集ソフトで組み合わせて、動画のベースを作る【iMovie】

  7. 画像だけでは伝わらない部分の動画資料を作成する【Unity・UE4】

  8. 全体的に音声や資料が整ったら、音声に合わせて字幕を付ける【iMovie】

  9. 動画の雰囲気やテンポ感を演出するためのBGMを付ける【iMovie】
    ※BGM音源は、フリー音源サイトdoveにて拝借させていただきました。

サムネ・OP・ED作り

サムネイル、オープニング(OP)、エンディング(ED)の3つは、ある程度本題の動画が出来上がってきてから、Canvaを使用して作りました。
また、OPおよびEDのBGM音源も、フリー音源サイトdoveにて拝借させていただいた曲を使用しています。

Canvaはアカウントを作るだけで無料で使うことができ、無料版のイラスト素材やアニメーション、フォントだけでも十分なものが作れます。
上記の3つ以外にも、プレゼンや動画で使える資料や素材を簡単に作れるので、個人的にとてもオススメです。

動画初心者の私でも簡単に作れたので、自分で作ってみたいという方には特におススメです!

個人的には、サムネやOP、EDを作る際に、いくつか意識したことがあります。

サムネの場合は、フォントの色合いのバランスや、縮小しても意味が分かることなど。

OPやEDの場合は、全体の時間を意識して、OPなら3~5秒ぐらい、EDなら5~10秒ぐらいの尺になるようにし、動画の終わりに表示されるオススメや最新の動画、チャンネル登録ボタンの配置など。

この辺のことは、YouTubeで色んな方が参考になる動画を出しているので、それを見ながらあまり時間を掛けずに作りました。

Canvaで作ったサムネイル画像
Canvaで作ったオープニングの画像
Canvaで作ったエンディングの画像

ノウハウ動画を作ってみた結果

というわけで、作る過程から手探りながら、自分なりのやり方で動画を作ってみましたが、結論から言ってしまうと、

動画の尺を気にして、要点を絞りテンポを早くした分、一度見ただけではイマイチ内容が理解できない動画になってしまった

という印象を強く持っています。
正直なところ、初めての動画でこれ以上時間をかけてもあまり良いことはないと思っていたので、分かった上で動画を投稿しました。

今後の動画制作について

今後もゲームを作りながら、今回のようなゲーム制作で活用できるノウハウ動画や、ギミックの作り方を1分にまとめたshort動画、ゲームキャラを使ったショートアニメーションなど、色んな動画の作り方や表現に挑戦していこうと思います。

また、今回の経験も踏まえて、"見やすく、分かりやすく、テンポが良く、面白い"そんな動画が作れるように、自分なりの動画作りを探究し続けたいと思います。

この記事が参加している募集

#やってみた

36,707件

#探究学習がすき

7,423件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?