見出し画像

【学習障害】今日の読書.2022.12.13

今日は朝に四肢脱力発作が出てから仕事に行きました。
仕事中に過呼吸になり泣きながら耐えて、退勤して帰宅途中でまた四肢脱力発作が出てきました。
丸一日頭が痛かったです。

それでも少し勉強しました✨
ITILの基礎本を8ページだけ読みました。
スクワットしながら音読という、具合悪いのに何やってるんだというほど力入れて勉強ひました(笑)
なんか…具合の悪さに負けたくないなって思って…!
「おらおらぁ!元気あるぜヒュー!」なイキリを一人で醸してました。かもすぞー。

ITILという言葉すら知らないのに読んだ理由は「夫が読んでて気になったから」というシンプルなもの。
知的好奇心で飛びつきました!

ええと…顧客のためのサービスとして、情報技術をまとめた指南書やイロハ知識…みたいな感じかな?
何かを作る時はただ漠然と作ったり見た目が華やかであるよりも、顧客が求めるアクセスのしやすさや快適さを兼ね備えたシステム作りをしましょう。顧客の声に耳を傾けて適した形にしましょう。
ということらしい。
接客で言うところの接遇だなと思いました。

パソコンやIT以外の仕事全般に通ずる考えだと書かれていて納得。
作り手がワクワクしても顧客が使いづらいな分かりにくいなと感じたら意味がない。
顧客が要望の全てを言わないし気づいてないところまで汲み取って形にしましょう、ということはわかりました。

とりあえず本の書き出し8ページでわかったのはここまでです。
飽きっぽいADHD特性を活かして乱読派です。明日はまた別の本を読んでるかもしれません😊

そろそろワークや勉強アプリも解きたいです。やったるぞーい!
では、おやすみなさい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?