見出し画像

【私的読書生活】もしかしたら永遠の課題図書

挫折本…改め読みどきを待っている本はたくさんある。

その中でも、特に「課題図書」もしくは「人生の宿題本」が何冊かある。

それは父が私に薦めた本たち。
ものによっては四半世紀前になるかもしれない。

読むことを薦められたのは覚えているが、なぜ薦められたのかは覚えていないものが多い。

実家にあるものは版が古く、紙が黄ばんで読みにくいため、新しく書い直して読むことが多い。

本当は父が読んだその本を読みたい気持ちはあるのだが。
そこは私の目もじわじわ萎えてきている故に、どうか大目に見てほしい。

*****

例えばこんな本。

少しずつ読み始めている。
確かに面白い。
ただスラスラとは読めない。
父はあっという間に読んだのだろうか。

*****


同じ新書でもこちらはまだ手に取れていない。
本棚でただ静かに待ってくれている。


*****

こちらもまた 大部たいぶだ。
めでたく一巻で止まっている。
私と違って父はカタカナの名前アレルギーはなかったのだろうか。
だとしたら、羨ましい。

*****

そしてこちら。
実家から持ってくるかどうか悩んでいる全巻セット。
一度も開いた覚えがない。
もしかすると、私なりの反抗期だったのかもしれない。
当時の自分にもったいないことするなと言ってやりたいものだ。


*****

たぶん他にもたくさんあったのだけれど、思い出せないでいる。

司馬遼太郎は薦められた気がする。
『竜馬がゆく』は読んだ。
『坂の上の雲』は手が出なかった。
『燃えよ剣』は先日読みかけて、私の中のコンプラがしんどくてやめたっけ。

『海と毒薬』は薦められたのだっただろうか。
意外と「狐狸庵」シリーズの方だったかもしれない。

実家の本棚を見ても、いつのまにか私の本と父の本は雑然と混ざってしまい、どれが薦められたもので、どれが自分で買ったものかわからない。

薦めてくれたものもまた、なぜその本だったのか、今となってはわからない。

持って行って尋ねたらどうだろう。
首を振ったり、頷いたりだけでも答えてくれるだろうか。
答えは永遠にわからないかもしれない。

ただ同時にこうも思う。

薦めてくれたことを覚えている本。
それは私への父からの永遠の課題図書なのだと。

もしかしたら、そんな深い意味で薦めたわけじゃないと、笑われるかもしれない。
まだ読んでないの?と失笑されるかもしれない。

ああ、親父、頭良かったんやろなぁ…。

*****

先日、そんな父も何十回目かの誕生日を迎えた。
私からお薦めの本を贈った。
軽い癒されるような類の本。
私から薦められるのは、せいぜいそのくらい。

それでも、もし楽しんでもらえたら、幸いだ。


最後までご覧くださり、ありがとうございました。

この記事が参加している募集

#推薦図書

42,597件

何かしらでも、あなたの琴線に触れることができたのなら、サポートいただければ幸いです。 いただいたサポートはありがたく活動費(つまりは書籍費、笑)にさせていただきますね。