見出し画像

語彙=思考力という話と、オーウェルの文章「6つのルール」

ジョージ・オーウェルという作家、一度は名前を聞いたことがあるのではないだろうか。

代表作は「動物農場」および「1984年」。
全体主義を悲観的に描いたディストピア小説として、高い評価を受けており、今もなお、様々な作品の中で利用されている「ビッグブラザー」や「思想警察」などの言葉は、彼の造語だ。


特に「1984年」はアップルがまさに1984年に、その内容をパロディにし、CMに起用しただけあり、抜群の知名度を誇っている。

画像1

なお、「1984年」はすぐれた作品とされているが、小説として面白いか、という話は、おそらく様々な意見があろう。
オーウェルはわざと「前半は退屈、後半から突如面白くなる」という構成にしていると思われるので、途中で挫折した人が多いのではと推測している。

逆に「動物農場」は短く、読みやすいため、こちらのほうがなじみがよい。今後読もうという方は、動物農場から入ってみてはいかがだろうか。

日本では「全体主義」の恐怖を想像できる場面は日常には少ないが、「自由主義」「民主主義」のありがたさを再確認するにはうってつけだ。


さて、そのオーウェルだが、彼はエッセイをいくつか書いている。

その一つ、「Politics and the English Language(政治と英語)」というエッセイには、文章を書く人にとって、大変実用的なことが書いてあった。

英語圏では、今もなお、文章術の入門テキストとして使われることもあるという。


すでにご存じの方も多いかもしれないが、文章を書く人にとって、普遍的な内容であるので、改めてここに紹介したい。
なお、原文「Politics and the English Language」はAmazonのkindleでも読むことができる。


オーウェルのエッセイ「Politics and the English Language(政治と英語)」とは

まず「文章術」に入る前に、オーウェルの真意を読み取るため、このエッセイの書かれた背景を知る必要がある。
特に、「政治と英語」は、タイトルだけでは文章術のテキストには見えない。
なぜ政治が文章と関係があるのか?と疑問に思う人もいるだろう。


実は、これにはオーウェルの思想が色濃く反映されている。

ここから先は

4,371字
インターネット上における 「生成AIの利活用」 「ライティング」 「webマーケティング」のためのノウハウを発信します。 詳細かつテクニカルな話が多いので、一般の方向けではありません。

ビジネスマガジン「Books&Apps」の創設者兼ライターの安達裕哉が、生成AIの利用、webメディア運営、マーケティング、SNS利活用の…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?