見出し画像

稼げないフリーランスwebライター。いったい何が原因なのか

最近では「大人がなりたい職業ランキング」では1位となった「ライター」という職業。
テレワークの副業として、サイドビジネスとして、あるいは自己表現の一つとして人気を博している。

しかし副業で「楽しい」で済んでいるうちはまだ良いが、それが本業になると、そうも言っていられない。

むしろライターが「稼げる」と思うのは、例外的でフリーランスのwebライターには「稼げない」と感じている人が少なからず存在する。


その原因の一つは、参入障壁が低いことだろう。

昔は「メディア」と言えば、紙媒体か電波媒体に限られ、ライターが活躍できる分野は極めて限られていたが、現在はwebというほぼ無限に広がる媒体が存在している。

ライターの活躍できる範囲が広がる一方で、「猫も杓子もライター」になることができ、それがライターに支払われる原稿料の単価の引き下げにつながっている。


あるいは、ライターの立場の低さも「儲からない」原因となる。

私も経験したことがあるが、対等の関係とは程遠く、単なる「いくらでも代わりのきく部品」扱いをしてくるようなメディアも少なからず存在しているし、以下のNHKの特集で取り上げられているように、難癖付けて、報酬を支払わない輩すら存在する。

しかしこれらの要因は、「外部要因」であり、ライター独力での改善が非常に難しい。

せいぜい「スキルを上げる」「ダメ客と付き合わない」という対策くらいで、根本的に儲からない、という現状を打破できないのだ。


では、ライターが自身で改善できる部分はあるのだろうか。
ライターをもうかる商売に変えることはできるのか。

今回の投稿は、そこにフォーカスしたい。


フリーランスwebライターという商売が内部に抱える、本質的な課題

実は、「webライター」という商売自体が抱える課題が存在している。そしてこれらは、本質的な脆弱性なので、リスク対策を取らねばならない。
さもなくば、ライターとして将来にわたって食べていくのすら難しい。

その課題とは、以下の3点に集約される。

ここから先は

3,385字
インターネット上における 「生成AIの利活用」 「ライティング」 「webマーケティング」のためのノウハウを発信します。 詳細かつテクニカルな話が多いので、一般の方向けではありません。

ビジネスマガジン「Books&Apps」の創設者兼ライターの安達裕哉が、生成AIの利用、webメディア運営、マーケティング、SNS利活用の…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?