マガジン一覧

眼鏡屋のカメラの話など

CANON EF−M6やFUJIFILMのX−S10の話など。

96 本

夏の開田高原、ペルセウス座流星群をみてきた旅の話

昨年と同様に、長野の開田高原にペルセウス座流星群を観に行ってきました。 勿論日程は恒例の0泊2日。 とりあえず撮ってきた写真や、旅の雑談、準備したもののあれこれなんかを順々に書いていこうかと思います。 【写真など】 X-H2+SAMYANG8㎜ F2.8で長時間撮影しましたが、容量がデカすぎるのが、あれこれしてもGIF出貼れなかったので貼るのを断念しました。 【機材】 今回は主に X-H2+TAMRON11-20㎜ or SAMYANG8㎜ F2.8 X-S10+S

16

カメラ、何に入れて持ち運ぼう

なんか色々書きたいことはあるのですが、カメラのバッグについてちょろりと書きます。 カメラバッグは1つあればいい!ということは無く、お出かけついでの写真用、写真お出かけ用、がっつり撮影用と望む数だけ増えていきます。 自分が今、がっつり撮りに出かけるぞ!という時は、HAKUBAから販売されていたコレ↓を持ち出します。今は生産終了しています。 これのシリーズの40Lサイズも持ってはいますが、25Lの方が仰々しくなく持ち出しやすいです。 生産終了での棚替えの為か、脅威の7割引

48

満天の星空を求め、長野へ

ダラダラと書くのは写真を貼ってからとして、貼る前に大まかな概要を記しておきます。 あと今回は珍しく沢山写真を貼っています。 この夏、ペルセウス座流星群を撮りに行こうと長野に行く8月13日に予定でした。 ですが台風の影響でどうも天気が怪しそうだったので、好天候を狙うべく急遽荷物をまとめ出かけました。8月11日の朝の出来事。 場所は長野県木曽村開田高原で、機材は ・X-H2+TAMRON11-20㎜ ・X-S10+XF16-55㎜ ・GoPro HERO7 交換レンズに

19

目に映るすべてを

最初に ということです。 ・・・どういうことですかって? SAMYANG8㎜ F2.8、魚眼レンズを購入しました。 魚眼レンズだけあって、レンズが出目金でレンズフィルターが付けられませんが、フィルター代が浮いたともいえます。 用途としては星撮りに使おうと考えています。 店頭に展示してなかったのですが、念のため、念のため店員さんに伺ったところ、倉庫に在ります!との返答を頂き、在るならば仕方ないかと思い購入に至りました。 嵌め込み式のレンズキャップは初めてですが、作

11
もっとみる

メモ的な投稿

忘れるものは忘れます。後で参考、確認しておきたいものを放り込んでおきます。

悪魔に唆され、夜に佇む

眼鏡屋「あぁー、星とホタルを撮ったつもりがカメラのトラブルでパーになるとはね。……トホホ。………まぁ仕方ないかぁ……、また来年挑戦してみよう………。」 ???『…・ga・ya……、…Me・・ya……』 👓「?、………誰?」 👿『私だ。』 👓「ココロの中の悪魔さん!!!」 👿『諦めるのか?明日の撮影地の天気予報は晴れ時々曇りだが、雨ではないぞ?可能性あるぞ?』 👓「でも週明けの月曜日までの仕事が………」 👿『ん?ある程度土曜の休憩時間にベースを作っていたではないか

9

晴れたので、藤の花を

天気も良く、カメラも久々に持ち出そうと思い、ちょっと出掛けてきました。 愛知県津島市にある天王寺公園へ。 こんなかんじでした。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ という感じでした。 カメラとレンズは ・X-H2+XF70-300㎜ or TAMRON11-20㎜ F2.8 ・X-S10+SAMYANG8㎜ F2.8 花撮りなら広角とXF70-300㎜で大体イケるっしょ!と思っていますが、今回ばかりはXF16-55㎜で良かったなと反省しています。 久々のカメラでしたが基本操作に

12

ササユリの終わりを見届ける

ササユリとホタルの確認のために、今年6週連続で同じ場所に出掛けてきました。 ササユリは先週咲きほこっていましたが、今日はというとこんな感じです。 6週連続ということで、季節の変化というのも感じられました。 まずはササユリですが、こちらは蕾前から咲き始め、ピーク、咲き終わりを見届けれました。 ホタルに関しては今回は雨が降ってきたのでやむなく撤退しましたが、数は先週が一番多かったように感じました。 ロケーションのいいところで撮りたかったですが、これはもう仕方ない。 あ

8

ササユリはピーク、ホタルは?

ここ最近毎週山の方に出掛けています。 登山をするような山というより散歩〜ハイキング的なくらいの難易度で、ササユリとホタル目当てであと何か面白いものないかな?と思いカメラを持っていってます。 というわけで今回も様々な生き物を見かける事が出来て楽しかったです。 ササユリのピークなようで、咲き乱れていました。 蕾もまだ少しありましたが、周りの草の丈も伸びてきたので綺麗に見れるのは今シーズンは終わりかな。 さて、ホタルの方ですが個人的に撮りたかったロケーションでは飛ぶ数が少

9
もっとみる

何度でも読みたいもの

自分のためのマガジン 手元においておきたいんです。

昔あった国の映画で一度観たような道を行く

唐突だが、今回のエッセイのテーマに相応しい島崎藤村の随筆があったので文章を一部抜粋させてもらう。 ほんとうの百姓というものは下手に土をいじらないものと聞く。むやみと土をいじるのは素人で、ほんとうの百姓は下手に手を触れることをしない。そんなことをしようものなら手が荒れてしまって、到底長い耕作に堪えられるものではないという。素人は土を見ると直ぐに手を使いたがる。百姓は手を大事にして、鍬や鋤を働かせる。ほんとうの百姓のみが土の恐ろしさを知っているのだ。 この随筆から私が思うのは

8

note内で、記事を貼り付け(引用)すると、元記事のクリエイターに通知がいくようになりました。よりコミュニケーションや交流が加速したりするといいなぁと思います。 https://note.mu/info/n/n28bc75a1038b

127

決して滑らないスケーター“ロバート・B・パウエル”について

スケートボード。スケボー。スケート。SK8。呼び方は人によってさまざまなれど、そこから思い浮かべるイメージはおそらく同一のはずだ。縦長のデッキ(板)に四つのウィール(車輪)がついた乗り物、これに決まっている。 きっとスケートボードに興味のない人でさえ、いちどはストリートや公園でライディングするスケーターを目にしたことがあるだろう。ましてストリートのカルチャーになじみのある者となれば、それはもう、いたって日常的なアイテムであるにちがいない。 グラフィティライターにしてスケー

14

紙鳥

 近頃めっきり足腰が弱くなった祖母に代わり、紙鳥を取りに行った。  地下鉄で最終まで行き、谷町というところで降りる。8駅出ただけでこうも違うのか、と少し驚いた。駅前はそれほどでもなかったが、商店街を抜けたところからは、道路は舗装もされていない。一昨日の雨で未だにぬかるむ道を、20分ほど歩いた。 「申し訳ございません、遠いところをわざわざ」  紙鳥屋の店主はとても感じの良い人だった。四十を少し超えたくらいだろうか。ずいぶん痩せているが不健康な様子はなく、動物を相手にしていると

10
もっとみる
31 本

あれから一月経ったペンギン

先月から一ヶ月経ったペンギン水槽の様子を。 ヒナの大きさもだいぶしっかりし、羽も換羽が進んで成鳥のようにしっかりとした羽になってきました。 FUJIFILM X−H2&XF70−300㎜

12

今だとヒナいますよ。ペンギンの。

そうそう、今年も名古屋港水族館でペンギンのヒナを見てきたのでおすそ分けします。 孵化して暫く経っているため結構成長していますね。 一月程で親と同じ位のサイズになるので、まだ2、3週といったところでしょうか。 ヒゲペンギン、ジェンツーペンギンのヒナは確認できましたが、どうもアデリーペンギンのヒナはいなさそうです。 途中職員さんの手によりヒナがバックヤードに連れられていました。 多分体重測定の為かな? 今回は荷物の関係でXF70−300㎜ではなく、XF16-55㎜をX−

5

すぐそこで見れるクジラたち

ちょっとまた、和歌山に行ってきました。 今年はこれで2回目の訪問となります。 前回はこちら、 元々、カメラを新しく買ったら行こうと予定していたところ、友達らも行く事になったのでグループでの旅行となりました。 相変わらず行き先は太地町にあるくじらの博物館で、今回で8回目(たぶん)となります。 展示自体もほとんど変化無かったのですが、今回は初めて知ったこともあって、撮れる写真も増えたので、その成果を貼っていきたいと思います。 夕方3頭ジャンプ

13

ちょっとだけ紹介、水族館

久しぶりに名古屋港水族館へ。 たまにはゆったり、水族館へ。 FUJIFILM / X−S10 / XF70−300㎜

16
もっとみる

自分の好きな自分の文章

自画自賛なやつはここにまとめといて、後でニヤニヤしよう。

86 本

干されていく様子を只々眺める休日

この感じなら貰えるかな?という予想があたりnoteからのお知らせ貰えました。 二回目に干潟に行った時の投稿のやつ↓ これ↑は今日の話なのですが、実は既に『二度あることは三度ある』、『鉄は熱いうちに打て』と自分に言い聞かせて日曜日に三度目の干潟へ行ってきました。 だって天気予報では前日まで雨予報だったんだもん。曇で干潮の時間帯が良かったら行かなきゃ勿体無い。 今回は潮が引く前に行って、その経過とそれに伴う生物観察を目的としてきました。 到着時、曇り空の11:30頃↓

40

引力に引かれて干潟へ

前回の反省を元に再度行ってきました藤前干潟。前は引力とのタイミングが合いませんでしたが、今回はしっかり確認して行きました。 カメラはX−S10で広角はXF14㎜、望遠はXF70−300㎜を使っています。 おぉー、潮がひいて干潟が出ています。 ちなみに前回のはコレ↓。 熱帯雨林やマングローブ、オアシスなど水の影響を強く受ける地というのは生物多様性ⅱ富むというような話を昔本で読んだことがあります。 と、いうことはこの干潟なんかもまさしく生物多様性の宝庫というわけです。

17

みんな大好き干潟の話

眼鏡屋:「ようこそ、干潟を愛する皆さん。今日もお待ちかねの藤前干潟情報をお届けします!!」 記者:『別に干潟情報を取り扱っているわけではないんですけどね。何故か以前の投稿が暫くしてからも反応頂けてるんですよね。』 👓:「もしかして干潟需要があるのでは?と思い、昨日4度目の干潟訪問をしてきました。」 🎤:『昨日はあまり潮のひきが良くなかったんじゃないですか?』 👓:「そう!大体潮が引き始める11:00から、ひくまでの16:00まで観ていましたが、ほとんど干潟が出ませんで

8

干潟、特に成果は無し。目標は見つかる。

休日の予定。 今日は大潮で潮がよくひくようなので、ちょっと行ってみますか。 大体13:00頃に一番ひくので、それより前の2時間位前から観察しようかな。 おっ、少し岩が露出してます。 2時間くらい前からといいつつ、9:30にはすでに到着してしまいました。 熱中症予防に帽子と、水分3リットル。 まぁこれだけあれば大丈夫でしょう。 大体11:00。まだひききるまで2時間あります。 ムクドリ?ひいたあとにくる鳥を撮ったり、活動し始めたカニを撮りながら観察を続けます。 大体

12
もっとみる