見出し画像

好きなものは好き。嫌いなものは嫌い。


おはようございます。

昨日はバレンタインでしたね⸜(*ˊᗜˋ*)⸝



私は誰にもあげていませんが。(笑)



会社でお渡しすると

ホワイトデーのお返しを考えるのが

大変かなあ、と思い遠慮。



うちの会社では、用意している人半分、

用意していない人半分、でした。



なんというか、お返しのないプレゼントなら

遠慮なくお渡しできるのですが

言わずもがな、ホワイトデーという

お返しが決まっているものでして。



これも良き習慣といえばそう。

悪しき習慣といえばそれもそう。



みなさまは、職場での義理チョコ、

渡す派ですか?渡さない派ですか?



私は今後も、バレンタインはあげない。

これを貫こうと思います。(笑)



でも逆に、自分が気に入ったお菓子、

美味しいと思ったものは

遠慮なくシェアハピしていきたい、

そう思ったバレンタインでした。



今日の朝、駅前で集団登校する

小学生たちの行列に鉢合わせしました。



みんな、持っているランドセルの色がバラバラで。

中には水色、綺麗なパープルの子も。



昔って、好きなものは好き!

嫌いなものは嫌い!って主張してたな、

そう思って今日の記事のタイトルにしました。



私も昔から水色が好きで、

コップも歯ブラシも服も何から何まで

水色で溢れていました。(笑)



でも、好きなものは好き!

そう真っ直ぐ主張していた気がします。



今、大人になって社会に出て、

好きなものを好き!!!

と言えているかというと……



多分、全然言えていない。

とにかく人の目を気にして、気を遣って。



でも結局、その裏にある感情って、

「嫌われたくない」という思い、

ただそれだけ、なのです。



それにこれだけ苦しめられている自分。(笑)



だから最近は、仕事でも

人の評価を気にしないようにしています。



仕事をきちんとしてれば

会社は社員を辞めさせることは出来ない。



その状況に上手くあやかって、

自分のやりたいことはやる、

自分のやりたくないことはやらない。



なるべく自分の気持ちに

問いかけるようにしています。



自分が本当にやりたいことは?

自分、それはやりたくないんじゃ?

実際どうなの?って。(笑)



自分だけは自分に正直にありたい。

自分だけは自分の好きを知って、

自分の嫌いを知っていたい。



誰の物差しでもなく、

自分自身の物差しで物事を判断したい。



自分の人生だもの、

どう生きるか、何を選択するかは

自分に委ねられているはずでしょう?



だから今日も心の中で叫びます。



好きなものは好き!

嫌いなものは嫌い!


















( ᵕᴗᵕ )















※あくまでも、自分の中での心持ちのお話。

  これを前面に出しすぎると

  人間関係がぎくしゃくしちゃうかも。












良い一日を!!!!!!!





























この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?