筆者はnote執筆を始めて3年になるが、執筆を地道にしかも頻繁に続けると、アクセス数や「スキ」が増えるということがわかってきた(当たり前)。逆にいうと更新しなければ誰も来なくなる。しかし、ネタは大量にあっても執筆スピードが遅いので全然更新できない。現在連載の「奈良四遊廓・郡山東岡町遊廓について」の執筆もなかなか進まない。
そこで、もっとライトな単発記事を間に差し込んでみてはどうかと考えた。私の手元には近代奈良の新聞記事(複写)が大量にある。遊廓の記事ばかりではなく、奈良住民なら「なるほど、そうだったのか!」とついついひざを打つような話題も多いのである。私自身は気になった記事は斜め読みし、詳しく知りたいときには文字起こしをしており、結構な数のテキストデータがある。つまり、これを紹介して見てはどうだろうかと考えた。
その第一回目として、「明治・大正の奈良三条通り」の様子がわかる記事を見つけたので紹介したい。町の様子の写真が多く撮影されるようになるのは、戦後の昭和30年代以降のことである。それ以前の町の様子は、ほんの100年前のことでも想像すらできないことが多い。令和の現在、「昔はこうだった」と語る古老も、せいぜい昭和前期のことぐらいしか知らない年代しかいない。つまり、それ以前の町のことは、写真がない限り全くわからないことだらけなのである。
今から約110年前にあたる大正4年(1915)の新春、明治が終わり新しい元号に変わってのち、急速に街の様子が以前とは違うものになってきたという。そんな大正4年を迎えた正月号に、天保14年生まれ生粋の奈良っ子を自称する古老の「昔がたり」が新聞に掲載された。
明治から大正にかけて奈良三条通がどのように変わっていったのか、ここから多くのヒントを得ることができるだろうと思い掲載する。
なお、大正初期の新聞記事は読みにくいので、若干ではあるが旧字は現在のものにあらため、読みの難しい漢字にはルビをつけ、平易な表記に変換している。下の「大和國奈良細見啚」を見ながら記事を読み、タイムトリップを楽しんでほしい。
明治後期〜大正の奈良(三条通の様子)
注)
※1 詳細は不明であるが、幕末戊辰戦争の折に、敗走した会津兵が暗峠越しに奈良町へ雪崩れ込んだ時、騎乗した兵士のマントがたなびいて赤い絨毯を敷き詰めたようになっていたと言われている。したがってこれを模したイベントがかつて行われていたのではないかと思われる。
奈良県の住人だけでなく、電車で旅行に訪れた人もJR関西線奈良駅から猿沢池方面に向けて伸びる三条通は必ずといっていいほど歩いて通る場所である。昔の三条通がどのような場所であったか、想像しながら歩いてみるのもいいかもしれない。
【注意事項】
※このページのリンク、シェアは大歓迎です。その際、ここで紹介している内容、及び画像のみを無断使用はお断りします。また使用される場合は必ずご連絡いただき、引用先にこのページのURLをご記入ください。
※記載内容のお問合せ・質問などはコメント欄にご記入ください。