自己肯定感が無かったころの気持ち。忘れずに生きていきたい。

 今よりも自己肯定感が無かったころ、自分を卑下する気持ちが強かったです。
そして、他人の言動に一喜一憂。そのころの私は他人を嫌うことや選ぶことなどできませんでした。他人と挨拶が出来たり、自分と話してくれたりしただけで嬉しいし、自分を下だと思っていたので周りを尊敬するべきだと思っていました。自分はダメなのだから、何も秀でていることなどないのだから、せめて優しくいようと思っていました。

 しかし、人生経験を積むと成功体験も増え、自信は人よりもありませんが、全くなくはない程度に高まることができました。そうなると、子どもの頃にすごいと思っていた周りの同級生はそんなにすごくないな、と思うようになってしまいました。SNSで同級生を見ると、人と変わらぬ普通の生活を送っているのだなと思ったからです。
きっと、当時の私が同級生に対して尊敬の目で見すぎていたのか、子どもの頃の同級生の方が尊敬できる行動をしていたのか、どちらかなのでしょうね。

 また、人を嫌うことや人を選ぶこと、文句をつけたり愚痴を言うことは一概に悪いことではないと知ってから、そういったことができるようになってしまいました。

 自己肯定感が低かったころ、「人は選んでいいと思うよ」と家族に言われたけれど、自分は人を選ぶような立場じゃないと思っていたので、言葉の意味では理解できるけど気持ちの面では理解できませんでした。だけど、自己肯定感が以前よりもましな方になればなるほど人を嫌ったり、選んだり、劣等感を感じることは自分自身の感情を受けとめることなので、悪いことではないと思えるようになりました。

 一方で、自己肯定感が高くなればなるほど、自分よりも自己肯定感の低い方に対して、共感ではなく「何をそういったことで悩んでいるの、自分が嫌いなら嫌いで良いと思うよ」と他人ごとのように、見下したように思ってしまうようになりました。これは、自分の中ではいいことなのか、判断しかねます。

 自分自身がとてつもなく自己肯定感の低い当事者であったにも関わらず、現在進行形で自己肯定感の低い人の気持ちを理解できるのは、私のような人間や現在進行形で自己肯定感が低い人たちだからです。
自己肯定感がボロボロにされる経験がなく育っていった素直で優しい子は真っ直ぐでとてもやさしいです。しかし、その人は自己肯定感が低くなったことがないから自己肯定感が低い人にとっては「優しくて感謝しているけど、自分の気持ちは分からなさそうだ」と思っています。(私がそうだっただけです。)

 自己肯定感が高くなれば高くなるほど自己肯定感の低い人の気持ちが分からなくなっていくのではないかと不安ですし、自己肯定感の低い方の気持ちを分からないと申し訳ないのです。これは私のエゴです。「自分のことは分からないだろう」と判断されて、その人が誰にも心を開けなかったらどうしようと思ってしまいます。(きっと、こう思うことも自己肯定感が高くなれば何をくよくよ悩んでいるのって思ってしまうのでしょうね((笑)))

 だから、自己肯定感は自分がちょうどいいくらいにしたいけど、自分よりも自己肯定感が低い人の気持ちもずっと忘れずに分かりたい。そう思ってます。

 本日も、拙い文章を読んでいただきありがとうございました。

 冬譜


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?