見出し画像

人間は他人に見られているとパフォーマンスが上がる ヘーゼル・マーカスの実験

①前書き

皆さんは仕事をする際に

なんでか分からないけど、仕事や勉強・宿題が進まないなぁと思ったことはありますか?

画像1

そういう時、友達や同僚と一緒に仕事をしたときに、うまく進められたり

緊張してうまくできなかったことがあると思います。

この現象は、やっていることが得意か、不得意だったかで

現象が違い自分が得意なことをやっている時は

実は他人がいた方がパフォーマンスが上がるとこが科学的に分かっています。

今回は、得意なことをしている時に他人がいた方がパフォーマンスが上がるという実験について紹介します。

②ヘーゼル・マーカスの実験

アメリカのミシガン大学で行われた実験で

本人が慣れている靴下を履いて、履きなれた靴を脱いで、もう一度履く時間と本人が慣れていない靴下を履いて、慣れていないテニスシューズを履く時間を自分だけでやる時と他人から見られていた時で比較を行いました。

画像2

この実験の結果、靴を脱いで履くに時間がこのような違いが出ました。

<一人で靴を脱いで、履くのにかかった時間>

①履きなれた靴下と履きなれた靴の場合・・・16.45秒

②履きなれていない靴下とテニスシューズの場合・・・28.85秒

<他人に見られて靴を脱いで、履くのにかかった時間>

③履きなれた靴下と履きなれた靴の場合・・・11.702秒

④履きなれていない靴下とテニスシューズの場合・・・33.94秒

つまり、慣れている作業と言うのは他人に見られている方が作業のスピードが上がったのです。

なぜ、スピードが上がるかですが、普通は他人に見られていると緊張して作業がうまくはかどらなかったりするのですが、得意なこと慣れていることと言うのはその緊張をやる気に転換することができるからだと言われています。

だから、得意なことをする時は、逆に周りに人がいた方が勉強や仕事が進んだりするのです。

③最後に

今回の実験では、得意なことをする時は、周りに人がいて見られて方がパフォーマンスが上がるという話ですが、周りと喋って仕事をしてしまうと返って自分の時間を削ってしまうため、あくまで喋ったり何かをしない前提でパフォーマンスが上がります。

そういう友達や同僚を仲間にするのが自分の人生の効率を上げる方法の一つなので、皆さんも友達と何か一緒に作業するときはなるべく喋らないように心がけましょう。

以上が「人間は他人に見られているとパフォーマンスが上がる ヘーゼル・マーカスの実験」についての内容でした。

⇩今回紹介した内容は以下の本に書かれており、科学的に根拠のある

情報が乗っていますので、より詳しい内容はこちらの本を参考にしてください


参考本・参考文献⇩


ーーーーーーーーーーー( ゚Д゚)----------

もし、よければ、フォローをよろしくお願いいたします。☟

①note
https://note.com/yuukiblog


②Twitter

https://twitter.com/Youtube15422678

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,141件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?