【ふせん】世界一やさしい「才能」の見つけ方_#027
概要
書評というほど本全体に対する批評は薄く、
読書感想文というほど総合的な感想ではない。
気になった言葉に対して感じたことを「ふせん」として書き記すシリーズ。
世界一やさしい「才能」の見つけ方
気になった言葉たちと感想など
「置かれた場所で咲きなさい」という言葉もあるが、そうは言ってもより適したところ、求められるポジションを見いだして活躍したほうが、自他共にいい影響を生み出せるだろう。
自分自身のことと周り(環境)のことをしっかりと観察し、才能を活かせる場を見いだしたい。
優れた気付きの背景には優れた質問があり、「ついやってしまうことは?」という問いの答えを考えることがそのまま自身の才能を見つけるための第一歩となるようだ。
私の場合は「つい効率を考えてしまうこと」が最初に浮かぶので、これを糸口に才能探しができそうだ。
本書ではこういった具体的な分かりやすいワークがいくつか紹介されており、速効性も実用性もとても高い。
才能を探すうえで間違えがちなアプローチとして「スキルや知識」を上げてしまうことがあるが、これはあくまで社会に才能を当てはめていく目安のひとつに過ぎない。
こうやって考えると才能というのは具体的に表すことが難しい抽象的な側面もあり、だからこそ言語化が難しくなるのだなと思った。もちろん、だからこそ才能をはっきりさせることで、そこからなにが得意なのか、なにが苦手なのかといった具体化に繋げられるのだろう。
スキルや知識を証明するものとして資格試験は分かりやすい指標のひとつではあるが、上に出てきたようにこれらは必ずしも直接的に才能に繋がるものではないため、頼りすぎるのも禁物だ。いわゆる「手段の目的化」の例とも言えるだろう。
これを避けるためにはやはり行動の目的としての自身の才能はしっかり念頭に据えておかないといけないと感じる。
「ついやってしまうこと」の更なる補足。
たとえば「コミュニケーション能力が高い」というスキルがあったとして、これは動詞ではないため才能としては言語化が足りていない。
「会話のなかで連鎖的に疑問が浮かんで、つい深掘りして(しすぎて)しまう」というように、動詞で表現できると才能として有用になる。
これも才能探しで大事な基準として覚えておきたい。
「努力は必ず報われる」というような言葉もあるが、努力をするにしても自分に適した場所で正しく努力をするべきだという話か。
自身の才能が短所として目立つ場所でいくら努力をしても、望むような結果は得られずに挫折を味わう可能性がある。ただもちろん、こういった経験も自身の才能の活かしかたを見極めるプロセスのひとつだと考えて次に繋げられれば無駄になることもないだろう。
あくまで順番としては才能を見つけるのが先で、才能にあったスキルや知識を身に付けることが重要。
スキルや知識は一般化しやすい具体的な物が多く、世の中にはこれらの情報があふれかえっている。なので必然的にこちらを意識する時間が多くなるため、才能のことを考える暇もなくスキルや知識ばかりに振り回される。
強みとして最大限に活かすのであれば、自身の何の才能と相性の良いものなのかを考えて様々な情報をインプットしていきたい。
これは自信を持つ方法でもあり、周りに説明するための材料にもなる。
いわゆる具体的なエピソードというものだ。
才能として言い表す部分は抽象的な表現になる部分がどうしても出てくるため、「具体的に言うと・・・」という感じでいくつかのエピソードを持っておく。そうするとイメージが具体化されて才能の輪郭もはっきりしてくる。
さらに、これらをしっかりと持っておくことで自分自身のルーツや大事にしたい価値観などもいつでも振り返ることができる柱にもなり、とても重要な考え方だと感じた。
この考え方はとても面白い。
ここまでひたむきに自分自身の才能について考えてきた流れだが、一気に社会全体に目線が広がっている。
たとえば運転が苦手だという短所を持つ人がいたとして、こういった人たちのために公共交通機関やタクシーといったサービスが存在し、それらのサービス提供者は運転が得意(あるいは好き)といった長所としての才能を社会に還元している。
こうやって人々が長所を社会に還元し、短所は世の中のサービスを利用するという自然なサイクルを持つことによって、文字通りの共存が成立している。
こういう視点を持つと、「短所があることは全く悪いことではない」という言葉がすっと飲み込みやすくなるだろう。
先ほど出てきた短所の補い合いに近い話ではあるが、自身の才能が短所として出てくる環境でどれだけ努力をしてもうまくいかず、周りからも感謝されない。
完全に現場でのプレイヤータイプの人を、無理やりマネジメントのポジションに立たせても周りにも本人にもいい迷惑になるように、適材適所という考え方はやはり重要だろう。
嫉妬という感情は単純に単体で見るとあまりいい感情ではないように思えるが、この感情の根源として「自分のほうがもっとうまくやれるのに・・・」といったようなもどかしさの目線もあり、”つい”反応してしまっているのであれば、自身の才能と同等の領域と言える。
こういったネガティブな印象のある感情を毛嫌いする人も多いが、この一節のようにあらゆる感情の根源にあるものを考えられるようになると、いちいち自分自身の反応に一喜一憂しなくて済むようにもなる。
なかには全く嫉妬しない人や怒らない人というまれな存在もいるが、まねをしようとしてできるものでもないので、自分自身の感情とうまく向き合えるようにこういった知識は意識的にインプットしていきたい。
ひとつ前の話の逆の話。
世の中のすべての人に嫉妬してしまうという人はさすがにいないと思うが、自分の才能とかけ離れた存在は嫉妬の対象にならない。
たとえば私の場合は完全な理屈よりの人間であるため、音楽や絵画などの芸術面での圧倒的な才能を見ても全く嫉妬することはない。それは原理が全く分からないからであり、まさに魔法のように感じるものでもある。
こうやって自分自身が世の中に対して持っている感情や反応を観察していくと、逆引き的に自身の才能をよりはっきりととらえることもできそうだ。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?