見出し画像

2021.5.30 明治安田生命J1リーグ 第17節 ヴィッセル神戸VSサガン鳥栖 マッチレビュー

今節は好調をキープするサガン鳥栖との一戦。上位に食らいつきたければ勝ち必須となるゲームだったが結果は1-1のドロー。内容の善し悪しもあるとは思うが今の神戸にとって何が足りないか、何が必要か、目指すべき方向性が合っているのかなどサガン鳥栖との一戦を通して感じることは多かった。今回も振り返っていきたいと思う。

[スターティングメンバー]

画像1

神戸はイニエスタとフェルマーレンがスタメン復帰。酒井兄弟の対決もこの試合の1つの見所だった。

[鳥栖のビルドアップ]

画像2

鳥栖は守備時は5-3-2でブロックを組むけどビルドアップ時は可変してボールを動かす。大外はCBの大畑が張り出してWBは中野は内側のレーンに。ここで嫌だと感じたのは数的優位をどこで活かすかというところでイニエスタのところで作られると最悪だなとは思っていた。

基本的に鳥栖はSBつり出してその裏を付くという攻め方が多いなのでその裏を付くためにどうするかがきちんと整理されている。なので酒井がつり出されたところのチャンネルをカバーすることをイニエスタに求めるのは無理だなと言うところで数的優位を作られると最悪だと感じた。

画像3

じゃあ、どうするのかというと山口がそのエリアをカバーしに来ることになる。本当に山口蛍の献身性には頭が上がらないなと感じているのだが、蛍がカバーに入るとなるとこの時点で神戸は完全に後手を踏んでいるので下がらざるを得ない状況。下がると容赦なくサイドチェンジを飛ばしてくる鳥栖。状況判断が良いところからも上位にいる理由はよく分かった。

[手詰まり状態な前半の神戸]

前半の神戸はビルドアップで全く機能しなかった。イニエスタがいても以前と同じように古橋への縦ポンでしか糸口を作り出せない。機能しなかった1つにイニエスタが良い位置でボールを触ることが出来なかったこととイニエスタが居ることを想定したようなボール回しと立ち位置が出来ていなかったことがあげられると思う。

画像4

基本的に鳥栖は5-3-2でブロックを作るがプレスをかけるときはIHが前に出て牽制する。なので2ボランチ脇は空いてくることから酒井がフリーで受けられるシーンは見られた。だが、ここから前進が出来ないという去年ではあり得ないようなことが起こっている。それはそれぞれにタスクを明確に割り振っていないから。酒井がフリーでボールを受けたとしてもパスコースが限定されているので出しどころが無い状態。本来イニエスタがいる位置ではフリーランして相手を引きつけスペースを供給することが役割の1つとなるがイニエスタにそんな役割を任せるのは適切ではない。なので配置や人選からミスっていたという言い方が出来ると思う。

画像5

サンペールが落ちたときにはもう少し開けば上図みたいにイニエスタの領域は確保されるのではと感じる。そして酒井は出し手として使うのではなくスペース確保のためのピン止め要員。そうすれば多くの可能性からチャンスは見いだせるのになと。

[必殺技ではなく、オプションに]

またもや古橋-サンペールのホットラインから同点ゴールに結びつける。最終ラインからトップの古橋まで一気に渡り、こぼれ球をドウグラスが拾ってゴール。この2トップならこれで勝ち点が稼げるので別に問題は無いが目指している先はボール保持でゲームを支配しながらという前提があってのゴール。なので古橋の飛び道具を1つの選択肢として活用しなければならないと思う。その最たる例が前半12分のプレー。サンペールが最終ラインから古橋にパスを供給するもセカンドボールを拾われそのまま鳥栖の攻撃に繋がる場面。せっかくのマイボールを苦し紛れのラインブレイクから失い、ボール保持の機会を投げ捨てている。全体がゴールに対する道筋が描けてないからセカンドボールも拾えずオープンな展開になるのだ。ボール保持にこだわるチームのプレーでは無いような気がする。もっと突っ込むならばこのメンツで縦ポンしかないのはクラブの勝ちを下げていることに繋がるということ。もっと他の選択肢も増やしながら古橋へのラインブレイクは使って欲しい。

[イニエスタに頼るのは最終局面で]

後半から神戸は古橋とイニエスタのポジションを入れ替え、トップにイニエスタを配置する。この策のメリットとしてはサイドでの流動性を生み出したこととイニエスタを攻撃時にフリーマン的な振る舞いを強くすることでボール保持で厚みを持たせることが出来たというところだと思う。

例えば、後半12分から14分までに見られた神戸のボール保持はぎこちなさはありながらもゆっくりと相手を押し込み、最後は古橋が幻の逆転ゴールを生み出した。

画像6

中盤にイニエスタが落ちてくることで数的優位を作り、徐々に鳥栖のブロックを下げていく。サンペールとイニエスタを今の神戸の状態で共存させようとなるとこの形が1番最適なのかなとは感じた。そしてアタッキングサードでは古橋が切り込み、イニエスタにフリーで渡すところまでは良かったと思う。あのシチュエーションまで来ればイニエスタのアイデアに任せて得点を狙うのは良いと思うがそれまでの崩しの場面ではもう少し立ち位置含めて崩し方を整理してほしい。

試合はこのまま1-1で終了し、勝ち点1を分け合う結果となった。

[まとめ]

鳥栖はこの順位にいることが納得できるチームということ理解出来る試合内容だったと感じた。最終局面でのサイドからの崩しは神戸より普通に上手かったし、後半点を取られてもおかしくない状況だった。小屋松がフリーでシュートを放つシーンが何本か見られたがCBを動かしたところにもう1人飛び込むことで山川が釣られていることが分かる。あのような攻撃に厚みを出す動き方が出来ていることはチームとしてあの場所に入れば点が奪えるという自信の表れだとも取れる。総じて鳥栖は良いチームだった。さて、神戸は鳥栖が良いチームだったことを差し引いてもメンツ的に勝たなければならない。現に2年前までは同じようなメンバーで大差をつけたことを考えると衰退しているは明らか。選手層的に引き分けで良かったなどと言っていられない。他のチームにはない質的に相手を圧倒する力があるのだからチームの総合力はまだまだレベルが低い。イニエスタのコンディションは未だにトップとは言いがたいがサンペールと共演することでプレーする位置は相手ゴールに近くなったこととその立ち位置から違い生み出せる能力は健在であることをこの試合で確認できた。このことに関してはポジティブに捉えていきたいと思う。

ヴィッセル神戸1-1サガン鳥栖

この記事が参加している募集

スポーツ観戦記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?