見出し画像

【迷惑過ぎる】老害の特徴5選

老害とは老人が周囲に害を与える存在の事です。

年を取って自分のやり方に絶対的な自信を持ち、
人の話を聞かず「自分は正しい」と
自分の意見を無理やり通たりと
とにかく困った老人の事を老害といいます。

しかしこの老害は、
老人に対してだけでは無く
年齢が若い方にも同様に言える事は
たくさんあります。


会社の中での後輩や部下に対してや、
もっと若いところで言うと
中学生や高校生の部活などでも
老害と呼ばれる人は存在します。

今日はそんな老害と呼ばれる人に
共通する特徴を5つピックアップしました。

もし当てはまってしまった方は、
明日からすぐに行動を改めてください。

YouTubeのリンクも貼っておくので動画での視聴をご希望の方はこちらからどうぞ


1.迷惑すぎる老害の特徴5選



このテーマでは老害への対処法では無く、
老害の特徴について解説をします。

ご自身が当てはまってしまっていないか
確認しながら見てください。


①意見を曲げない



老害は自分の意見が100%正しいと
信じ込んで絶対に意見を曲げようとしません。

仮に自分が間違ってると途中で気付いても
無理やり理由をつけて
何がなんでも絶対に自分の意見を
通そうとしてきます。

そしてこのパターンの老害には
2つのタイプがあります。

1つ目は無理やり論破タイプです。

ズレた論理をそれっぽく話して
相手が折れるまで謎な論理で意見を押し通します。

2つ目のタイプはゴリゴリ感情論タイプです。

赤ちゃんや子供のように駄々をこねて
自分の意見が通るまで続くので
かなりやっかいな存在です。

②武勇伝大好き



老害は武勇伝を語るのが大好きです。

「俺らの世代はこうだった」
「昔はやんちゃをしてた」


など聞いてもいないのに
昔の武勇伝を熱く語ってきます。

そして昔と今を比較して、
過去の自分の凄さや権威性をアピールする人とは
話しているだけで時間の無駄でしかありません。

そもそもその昔の時代に自分は居ないし
昔の時代にタイムスリップする機械も
まだ販売はされていません。

過去に戻る事は出来ないのに
過去にこだわり過ぎて、
昔の自慢をしてくる人とは
すぐに離れた方が良いです。

昔は良くても今の状況が悪ければ意味が無いので
まず目を向けるべきところは
過去では無く今です。

心の矢印が現在や未来では無く
過去に向いているならば
そこから発展していく事は難しいかと思います。




③自分自身がルール思考



老害は自分自身がルールだと勘違いをして
既存のルールがあっても
自分の都合の良いように解釈をしたり
ルールを変更したりします。

過去の経験や知識から考えが凝り固まってしまうと
既存のルールとのギャップが大きくなって
だんだん都合が悪くなってきます。


その結果、自分に都合良くルールを変えたり
従わなくなるので会社や組織、コミュニティの中で浮いた存在になってしまいます。

そして、自分が浮いた存在になった事に
自分で気付いていないのが
老害の怖いところです。


自分で気付けたのであれば
改善の可能性はありますが

老害のポジションになる頃には
周りは自分よりも若い人ばかりなので
指摘をしてくれる人は少ないので
好き放題自分のルールを押しつけてきます。



④自分で調べない



ネットを開けばすぐにわかるような事でも
すぐに人に聞いたり、調べさせたりするのが
老害の特徴です。


人に聞いてその人が知ってる内容であれば
時間の短縮にはなりますが
その聞いた相手も知らない場合は
そこでまだ調べたりと結果的に
時間が2倍かかってしまいます。

気軽に質問をしているその内容は
相手の命の時間を奪っているという自覚を
持たなければなりません。

自分の時間を奪われると怒るのに
人の時間は平気で奪うような老害は
本当に害しか無いので
出来る限り関わりたく無いですよね。

中でも一番やっかいなのは

「そもそも何を調べたら良いかわからない」
という人や
「どうやって調べるかがわからない」
という人です。

40代50代くらいの人であれば
調べ方がわかる人も多いですが
60代以上の人でネットで検索が
めちゃくちゃ下手くそな人は多いです。

調べても調べても答えが見つからず
時間が凄くかかるので
結局人に聞く方が早いと解釈しがちです。

もはや歩く化石のような存在です。



⑤昔の価値観を押し付ける



価値観は時代によって変化していくものです。

昔の古い価値観を正義として、
若い世代にその価値観を押し付けるのは
完全なる老害です。


我慢をする事を美徳とする考え方や
長時間働く人は努力家で真面目と評価したり
飲みニケーションが一番の営業と考えていたり
LINEやメールで済むような内容でも
訪問して対面で話さないといけない
と考えていたりと
そんな昔の価値観を押し付けたところで
生産性は下がるだけです。

価値観は常に変化していってます。

古い価値観にとらわれていては
そこから発展していく事が出来ません。

むしろ古い価値観の裏にビジネスチャンスが
眠っている事もたくさんあります。

価値観を常にアップデートし続ける事で
新しい価値を提供出来る人になれます。

自分の価値観が100%正しいと
信じ込むのでは無く
自分の知らない新たな価値観を
見つけるためにも情報や知識を常に
インプットとアウトプットを継続しましょう。


以上の5つが迷惑過ぎる老害に共通する特徴になります。

おさらいをすると

・自分の意見を曲げない
・武勇伝大好き
・自分自身がルール思考
・自分で調べない
・昔の価値観を押しつける

この5つです。

もし当てはまったと感じた方は
ここからの後半の内容で改善をしてください。



2.とるべき行動



凄く当たり前な事ですが、
時間は平等に流れているので
人は歳をとっていきます。


つまり今、若くてもいずれ老害に
なってしまう可能性は充分あります。

なので今当てはまっていないと感じても
無意識のうちに老害になってしまう事も
考えたうえでこの5つは必ず守ってください。

・自分が100%正しいとは限らない
・過去では無く現在と未来に目を向ける
・利己主義にはならない
・自分でわかる事は自分で調べる
・価値観の変化に柔軟に対応する

この5つを常に頭に入れて行動をする事で
老害というレッテルを貼られずに
若い世代とうまく付き合って、
お互いを高め合える関係性を持つことが
出来るので参考にしていただけると嬉しいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?