見出し画像

その労働、いつまで続けるの?労働、仕事、活動の違いをわかりやすく解説【ハンナ・アーレントの哲学】

皆さんが毎日しているその行動は

労働ですか?
仕事ですか?
活動ですか?

また、労働、仕事、活動の違いを
説明出来ますか?

おそらく大半の方は

なんとなくわかってはいるけど、

「・・・。」

という感じになるかと思います。

今日は労働、仕事、活動の違いを
わかりやすく解説していきます。

この記事では近代ドイツのユダヤ人女性哲学者の
ハンナ・アーレントさんの
『労働、仕事、活動』についての哲学を
わかりやすくまとめて解説していきます。

YouTubeリンクも貼っておくので動画での視聴をご希望の方はこちらからお願いします。



1.労働、仕事、活動の違い


人間の活動力には

『労働、仕事、活動』

の3つがあります。

この3つを出来るのは生物の中で
人間だけでその他の動物には出来ない事です。

つまり人間であるからこその能力という事です。

この労働、仕事、活動を順に解説していきます。

・労働とは

人間が生きていくためにする行動の事です。
いわゆる「生きるため、食うために働く」
というような感じです。

・仕事とは

「労働」のような自然の摂理にそって
働くのでは無く、
「自分という人間の表現」
つまり自然とは異なる世界や
時間を超えて存続する世界を創り出そうとすることです。


・活動とは


自分も含めて多数の人達のために
出来る活動のことです。
政治家などがこれにあてはまります。

ざっくりとまとめるとこんな感じです。

これだけだと余計にわけがわからなくなってしまって
頭の中がハテナだらけになってる方も
多いかと思うのでここからもっと深掘りして
解説をしていきます。


2.現在の働き方


現在の人々はこの「労働」に
命の時間を割いてる方が多いのでは
無いかと考えています。

会社員やOLとして働いている方の中で
「生きるため」「食うため」に働く
という考えの方は多いのではないでしょうか?

これは、

「生きる為に狩りをする肉食動物」

「生きる為に草木を食べる草食動物」

などの人間以外の生き物と何ら変わりなく
人間だからこその価値を最大限に
いかせてないような気がします。

もちろん全員がそうでは無いとは思います。

ただそこだけの価値観で貴重な命の時間を
消費してしまうのは
とてももったいない事だと感じます。

労働も大切ですがそこだけにとらわれず

自分が生きている事を証明したり
自分自身を表現する「仕事」

まわりのたくさんの人や
困っている人達を助ける
利他的な「活動」

にも命の時間を使っていかないと
人間が人間である事を忘れてしまいます。

ではどうすれば良いのかを
3つ目のテーマで解説をします。


3.今後の働き方


ここまでを少し復習すると

労働は「生きる為、食う為に働くこと」
と説明をしました。

仕事は自分という存在、または会社や組織を
自分がこの世に存在しなくなっても
生き続けれるように働く事
と話しました。

活動は自分を含めた複数人または大勢の
人のために活動することです。

国のためや、コミュニティの為、
または家族のために何かを行う動作の事です。

現在の働き方はこの3つの中の
「労働」に命の時間の多くを費やして
働いている人がたくさんいます。

しかしこの価値観自体がもはや古い考え方で
もはや固定観念になっていると私は思います。

大前提として「労働がいけない事」
というわけではありません。

また

「お金がゼロでも生活できる」

という極論に近い事を言うつもりもありません。

実際、お金がゼロでも生活する事は
可能な事かもですがあくまでこの記事では

すぐに実践出来て、なおかつ
お金の自由、時間の自由、健康の自由を
今よりも増やす事を目的で話をしていきます。

現在、会社員やOLをしている方は
まず副業から始めてみると良いかと思います。

しかし副業にも種類があります。

コンビニやスーパーのアルバイトなどは
また労働になってしまうので
注意をしてください。

今の本業の仕事で生きる為、食う為の
労働をしているのならば
その他の時間を仕事や活動に費やす事を
おすすめします。

時間を超えて残るものである資産として
YouTubeやブログをはじめるのも
良いかと思うし
銀行預金しているお金の30%ほどを
投資に回して資産を運用したり
新たなスキルを手にいれる為に
プログラミングや動画編集の能力を
つける為に勉強したりと
方法はいくらでもあります。

また活動でいうと、まず第一歩として
利他の心を持って誰かの為に何かしらの
GIVEをしてあげるのも良いかと思います。

そこから新たなビジネスチャンスが
舞い降りてくるかも知れません。

例えば僕は3年前にモデルをしていました。

撮影をしたり、ランウェイを歩いたりする中で
たくさんのモデルの卵と出会いました。

モデルの卵のみんなもInstagram等で
「仕事の依頼はDMへ」
と書いているが
仕事の依頼がDMへ届く事は滅多にありません。

また年齢を重ねていくうちに
自分のブランドのアパレルをはじめる方や
ショップをはじめる方も増えてきました。

そんな彼らは芸能事務所にモデルを
お願いするほどお金が無いと嘆いていました。

そこで僕はモデルの仕事が欲しい人と
モデルを探しているブランドの
マッチングサービスをつくれば良いのではと
考えるようになり
インフルエンサーマーケティングの事業を
はじめました。

こんな感じで利他的な活動から
仕事に繋がる事は少なくありません。

もちろん今の労働も大切だとは思うので
その労働の時間を極力減らして
仕事や活動に費やす事が出来ると
人間が人間として働く事が出来るのでは無いかと考えています。

労働の時間を極力減らす為の方法については
過去の投稿などで色々と話しているので
僕の投稿をさかのぼって見てみてください。

毎日の労働で消耗している方にとって
この投稿を参考にしていただけると嬉しいです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?