見出し画像

ご近所トラブルを招く意外な「におい」と【他人に“迷惑をかけない”掃除術】

家の中を掃除する。その営み自体は、ごく個人的なこと。けれども、ごく近く、時にほんの一枚の壁を挟んだ程度の距離に他人が暮らしているような住まい環境では、多かれ少なかれ何らかの影響……「迷惑」を及ぼしてしまいかねないことを、念頭に置いておく必要があります。

掃除がらみのトラブルに発展しやすい【音】【におい】【衛生】。ここではこの3つのポイントを中心に、他人への迷惑回避の方策を考えてみたいと思います。

掃除トラブル1. 「音」の迷惑

掃除に関する騒音問題の代表例といえば「掃除機」によるものでしょう。

ポイント1. 騒音問題の“意外”な原因ウィーン、キーンという高音域のモーター音に加え、キャニスタータイプ(吸入ヘッド、ホース、本体の三部分で構成され、コンセントを使用するタイプ)の掃除機の場合には引きずり回すゴロゴロといった車輪音が他の家まで響き、しばしば問題になります。

また、作業音自体はさほど大きくないはずなのですが、「ほうき」を使う音、「フローリングワイパー(フローリングモップ)」や「粘着シート」の使用でも、「うるさい」という苦情が出ることがあります。

その他、あまり日常的にではないにしろ「高圧洗浄機」もモーター音、放水音、共になかなかの音量を伴い、クレームの元になることがあります。

大きな音の出る、大がかりな掃除道具は往々にして大掃除などの気合を入れた掃除のときに使用することが多いもの。ついつい徹底的に掃除したいという思いから長時間使用になりやすい(うるさい時間が長引く)という点も、トラブルの火種になりがちです。

音の問題は、戸建か集合住宅か、木造か鉄筋コンクリートかといった住まいの構造自体の違いにも左右されるところが大きく、音を感じる人の感受性にもより、なかなかクリアカットな判別がつきにくいのも問題をややこしくしています。

ポイント2. 騒音トラブルの回避策いずれにしろ「他人」に影響を及ぼさないためには、「早朝と深夜には絶対に掃除の作業をしないこと」「作業中にはなるべく窓を開けないこと」が、地味ながらも効きます。

まあ窓を開けないようにとはと言っても、もちろん「換気」は大切なことですし、欠かすことは現実的ではありません。ですので、音の出る作業がすべて終わった後のタイミングで窓を開け、換気を行うというのがポイントです。

実のところどんなに強力に吸引し掃き清めても、その作業中に微細なホコリが部屋の空気中に舞い上がることは避けられません。

その舞い上がったホコリを家の外に出すためには、「掃除中に窓を開けておき、終わったらすぐ閉める」というのはむしろ悪手だということは覚えておくといいでしょう。

とにかく音の出る掃除作業はできるだけ「短時間」で済ます意図をもつことも大切です。

長時間に及ぶ大掃除、特に業者に依頼するような作業の際には、集合住宅なら面倒でも管理組合に予告、掲示してもらうほうがトラブル回避になります。ご近所にもひとことご挨拶できればなおいいでしょう。

ここから先は

1,661字
月に2回以上読んでもらえる方は、購読がお得です。このマガジンに共感してもらうために「わかりやすく簡潔に」を意識しています。一度知れば永遠にあなたのものにできます。

健康と食に向き合う

¥400 / 月 初月無料

月に4,5回は更新する予定です。【こんな料理が食べたい】【初心者でも簡単に作れる】といった料理情報や暮らしに役立つきっかけを提供☕️ 健康的…

この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,469件

✅よろしければサポートお願いします🤲 毎日更新するためのモチベになります。 頂いたサポート代は、毎日の活動費に使うとともに 私の記事をご覧になって、何かご要望があれば なんでもリクエストしてください!どうぞよろしくお願いします❕❗️‼️