見出し画像

国名が由来のトレーニング種目

ども

大分県で活動中のbodysupport Re:Life代表
パーソナルトレーナー兼フィットネスインストラクターの馬場です。

さて今日は○○が由来のトレーニング種目についてシリーズの

本日は『国名』が由来のものについて解説したいと思います。

トレーニーの方ならご存知の種目も多々ありますが、なぜ国名がついているかなどもせっかくなので解説したいと思います。

誰かに豆知識として話す時に活用してください笑

1、国名が由来のトレーニング種目

ブルガリアンスクワット 

画像1

片脚を台に乗せてランジを行います。

主に臀筋群やハムストリング(腿裏)に効果のあるトレーニングです。

僕も下半身のトレーニングをするときは必ず入れる種目です。

めちゃくちゃケツに効果的です。

ただし、強度が高いためフォームを崩すと怪我をする可能性もあるので注意が必要です。

名前の由来は、ブルガリアのオリンピック選手が好んで行っていたところからだそうです。

ルーマニアンデッドリフト

画像2

通常のデッドリフトよりも膝の屈曲を抑えて股関節の屈曲を優位にしたデッドリフトになります。

これをする事で、臀筋群やハムストリングに効果的に効いてきます。

似た様な種目で種目でスティッフレッグドデッドリフトというものがありますがこれは完全に膝関節を伸ばした状態で行います。

ルーマニアンデッドリフトは若干膝関節も動かしますのでルーマニアンデッドリフトの方が扱える重量が重くなります。

とはいえ、ほとんど似た様な種目になるので対象者の柔軟性などで変えるといいかと思います。

名前の由来はルーマニア人の重量挙げのオリンピックチャンピオンの方が好んで行っていたそうです。

ロシアンツイスト

画像3

ロシアンツイストは画像の様に、体を捻って腹斜筋群に効かしていく種目になります。

このロシアンツイスト、バリエーションが豊富で色々アレンジして行えるのが特徴です。

身体を傾斜させて行うのである程度の体幹力がないと出来ないので中級者以上になるかと思います。

名前の由来は

不明です。

すびばぜん。。色々調べたのですが、見つけられませんでした。

ロシアに由来しているとは思うのですが、見つけることができませんでした。

2、まとめ

という事で今日は国名が由来しているトレーニングをご紹介しました。

これで人に伝える時に自慢できますね。

・・・無理やり自慢してください。

なんでもそうですが、自分が興味があることを掘り上げると意外と面白いことが発見できることもあります。

またトレーニングに関する豆知識を探して記事にしたいと思います。
(どうでもいい)

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

Re:LifeLINE公式アカウント
https://lin.ee/w932JHK

馬場各種アカウント

Twitter
https://mobile.twitter.com/much_color

Instagram
https://www.instagram.com/yuto_muchcolor

Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100003113722325

見ず知らずの僕をサポートしてくれてありがとうございます。そんなあなたの気持ちに答えれるように、意味のある記事になるよう頑張って書いていきます♪