見出し画像

ムダを大切にしたら自由になれた

こんにちは、ゆうとです。

このnoteを書いている今日は、2024年の母の日。

昨日から、家族と一緒にキャンプ場に遊びに来ています。

今は朝の6時。家族よりも少し早く起きて、ハンモックにゆられながらPCを開いて、noteを書きはじめました。

朝のやわらかい光が、心地の良い朝です。

今日も、大好きな「書く」という仕事から一日をはじめられて、とても幸せです。

でもね・・・

ハンモックの上で、ゆらゆら揺れるPCの画面を見ていたら、あっという間に気持ちが悪くなってきました。笑

それに、変な姿勢で書いているから、首も痛いし!!ハンモックの上での作業って、こんなにも効率が悪いんですねw

というわけで、ここから先の文章は、ハンモックを降りて、普通の椅子に座りながら書くことにします。


よいしょっと。(今、椅子に座り直しました。)


さて。それでは改めて、つづきを書いていきます。

上記でわざわざ「今の状況」を文章にした意図は、あなたに「僕は今、ハンモックにゆられているよ」を、伝えたかったからではありません。

タイトルにもあるとおり、「僕は今、ムダなことを大切にしているよ」を伝えたかったからです。

だって、よく考えたら「ハンモックの上で作業をする」って、ムダじゃないですか?笑

なんでやる前に気づかなかったんだろう?ものの数分でハンモックの上で作業をすることが、非効率的であることを学びましたよ。


でも、これで良いと思っています。

というか、これが良いと思っています。


一見すると、すごく「ムダなこと」のように感じる体験でも、自分が「やってみたい」と感じたことなら、やってみるべきだと思うんですよね。

そうすることで、「体験談」が増えるからです。

そして、この「体験談」は、誰かにプレゼント(貢献)しようとすると、コンテンツに昇華させられます。

このnote記事もそうですよね?

僕が「ハンモックの上で作業をしたら、心地悪かった」という「体験」をしたからこそ、生み出せた記事です。

そして、僕はこのコンテンツのおかげで、今あなたに出会えました。

(↑あえてここをビジネスチックに言うなら、いわゆる「集客」です)

もし、あなたが「はじめまして」の方でないのなら、きっとこの記事でのおかげで、また1歩あなたと親睦を深められたかと思います。

(↑あえてここをビジネスチックに言うなら、いわゆる「教育(ナーチャリング)」です)

僕は、会社員を脱サラした6年前から、この繰り返しをやってきました。

そして、たくさんのコンテンツを生み出せたおかげで、収益化ができるようになり、「自由な働き方」を叶えられました。


僕が尊敬する人物の一人に、きっとあなたもご存知の「所ジョージさん」がいらっしゃいます。

所さんって、ムダなことをたくさんやっているイメージがありませんか?

人生を遊んで、楽しみつくしているような、そんなイメージ。

だから、お話の引き出し(コンテンツ)がたくさんある。そのおかげで、人が集まり、仕事が集まり、豊かで幸せな暮らしを送れているんじゃないかな?と思うんです。

僕も20〜30年後には、所さんみたいな状態になりたいなと、企んでいます。

ムダなことをたくさんやるから、体験談が増えて、コンテンツを生み出せる。そして、その体験談をシェアすることで、自分も周りの人も幸せになっていく。

そんな循環の中にいる暮らしって、すごく幸せだと思うんです。

僕は欲張りなので、この幸せをもっともっと拡大していきたい。

だから、あえて偉そうにいうなら、僕はあなたを幸せにしたい。だから、このnoteを書いているんです。

「仕事」ってそういうものなんじゃないかな?というのが、現在35歳になった若造である、現在の僕の持論。

あなたは「仕事」について、どう考えていますか?

「遊び」や「ムダ」の先には、「仕事」はないと考えていますか?

僕も昔は、そう思っていました。

でも、やってみたら、ありましたよ。「遊び」や「ムダ」の先にも、ちゃんと「仕事」がありました。

「苦しい」「つらい」の先にも、「仕事」はあるけど、そっちのルートを選ばなくても良いんですよ。

もし、あなたがこの話を信じられないのだとしたら、それは「できない」と思い込んでいるだけで、実は「知らない」だけです。

ちゃんと「正しいやり方」があります。

ムダを大切にして、この人生を自由に楽しみつくして行きたいですよね。

あ、ちょうど今、子どもたちが起きてきました。(ほんとに)

そろそろ、朝ごはんを作らなきゃ。

ではでは、あなたも素敵な一日をお過ごしください〜♪

【追伸】

「書く」が大好きな僕ですが、同時に「書く」には限界があることも知っています。

だから、「書く」では伝えきれない部分は、他の形で(動画や音声・セミナー・オンラインサロンなど)でシェアしています。

最新情報は、僕のLINEメルマガでお知らせしていますので、ぜひ登録してお待ちくださいね。

>無料でLINEメルマガに登録する

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?