ゆう

プロサッカー選手になる 大学1年生です。これからは高校サッカーでの学び、気づいたこと、…

ゆう

プロサッカー選手になる 大学1年生です。これからは高校サッカーでの学び、気づいたこと、大学サッカーでの成長や学んだこと、アウトプットを載せていきたいと思います。

最近の記事

自分の覚悟は本物か?

俺の覚悟は本物か?俺は本当にプロになれるのか?どん底から這い上がるための努力をしているのか?自信はあるのか? 今日そうやって深く考えていました。今の状況じゃ無理です。日々の生活を無駄にし過ぎている。甘すぎる、計画してなさすぎる、下を見ている、サボっている、逃げている、現状に甘えている、考えればたくさん出てきます。 そんな状態では絶対自分の目標に辿り着けない。目標を達成、成功している人は必ず嘘のない自信があります。このままやといけるなという自信が、なぜならそれ相応の努力をし

    • 目標を見過ぎて、目の前の壁を忘れてないか?

      こんにちは、ゆうすけです。久々の投稿になってしまい申し訳ございません。 今回は自分が感じたことを軽く記載したいと思います。今回の話は少し説明が難しいですが読んでいってください。 自分の目標はプロサッカー選手になり、いつかvissel神戸に行くことが夢であり、目標であります。そこで大学に入るまでの期間は常にこの目標である、プロサッカー選手、vissel神戸内定を考えて、高い意識で取り組んでいました。 目標を見据えて行動することは、確かに効果は絶大でした。ですが私は、短期的

      • 質の高い努力をするには

        これは今後、僕には必ず必要となってくることです。大学では最下位を争うくらい の実力であるため、将来大学のAチームそしてプロになるために這い上がるには、 正解の道を判断し続け、1日1日誰よりも効率よく成長する必要があります。 そこで、今まで自分がやってきた努力は、強豪校、プロの選手になると当たり前と なっているので、そこで勝ち抜くためには、質を高める必要があるので、今回は、 サッカーの観点から質の高い努力とは何かを考え、自分が忘れないうちに学んだこ とをアウトプット

        • 高校サッカーで学んだこと 2

          1 備えあれば憂いなし   僕が言いたいこの準備の重要性というのは、1、2日前の物事に向けて準備するという意味ではなく、遠い目標に向けて逆算し、準備することです。どれだけ遠い目標に向けて準備できるか、目標を意識できるかがによって未来は変わってきます。それを僕が痛感した話をしたいと思います。  僕は高校3年となり、受験勉強を意識していたものの、めんどくさい、まだ遊びたい、サッカーに集中していたいという願望から受験勉強から逃げていました。そしていつの間にか、コロナになり、自由な

        自分の覚悟は本物か?

          高校サッカーで学んだこと 1

          1 何事にも疑問を抱き、思考を巡らすこれは、高校サッカーで学んだ中で、一番大切であると考えています。なぜなら成長、の始まりは疑問からはじまるからです。前の記事でも、成長する過程には必ず、疑問を抱き、行動に移していることが多かったことがわかります。一つの行動に何事にも疑門を持ち、考え、行動に移す。 これは僕の考えなのですが大体の人は、疑問は抱くが、それに対しく面倒くさがり、すぐに忘れてしまうということ、またそもそも疑問を抱いていないことが多いです。例えば僕の高校一年生の時では

          高校サッカーで学んだこと 1

          高校サッカーの振り返り

          高校を入学した当初は練習時間の短さに驚いていた。中学時代は4、5時間の練習だったのに高校では3時間ほどであり、それがどの高校も普通だったそうだ。自分が中学時代からがむしゃらに努力する人間であったため、高校の練習にも1、2時間前に来て練習をしていた。しかし今考えるとその自主練は意味のない自主練であった。むしろマイナス効果だったような気がする。 中学時代もそうだった。継続性、計画性がない自主練を続け、周りから努力家だと言われ、それだけに満足していた。だから中学最後の大会でベンチ

          高校サッカーの振り返り