マガジンのカバー画像

書評

97
運営しているクリエイター

#小説

書評 #90|火星ダーク・バラード

 ディストピアと化した火星。遺伝子操作によって生み出された新人類、プログレッシブがその象徴だ。火星の開拓。人類の進化。その希求の根幹に善意はあったのか。私利私欲によって失せたのか。完全にはなれない人間。不完全な人間がシステムを作り、システムを嫌う人間が新たなシステムを作る連鎖。その構図は村上龍の「愛と幻想のファシズム」を想起させる。  システムに抗う力としての自我や暴力。恋の物語も織り交ぜながら、人と人とが交わることによって生み出される力も「超共感性」と呼ばれる特殊な能力に

書評 #89|自由研究には向かない殺人

 自由研究の題材として過去に起こった事件を据え、その全貌解明に向けた一挙手一投足を追った作品。イギリスの片田舎という決して大きくはない舞台で起こる群像劇。特に治安が悪いわけではないが、事件が常に脳裏をよぎり、コミュニティに根づいた人間関係や習慣から伝わる閉鎖的な雰囲気も重なり、ちょっとした恐怖感が常に広がる。  力強く、颯爽と。そんな言葉が似合う主人公のピップ。賢明で物怖じしない姿勢が道を開き続ける。女子高生の自由研究に関係者がここまで口を開くとは思えず、好都合なことがしば

書評 #88|教団X

 力がみなぎっている。中村文則の『教団X』はそう思わせる。人間の心奥へと潜り続け、そこにある陰陽を見つめ、その壮大さと同時にシンプルさも感じ取る。予想していたような「カルト教団を中心としたサスペンス」ではない。  シリアスさとコミカルさも共存している。その筆致でエネルギーを読者に放出する。スピード感満載。グロテスクであり、エロティック。人間と宗教の関わり。宗教の意味をも問う。

書評 #87|街とその不確かな壁

 『街とその不確かな壁』は「拠り所」のようだ。街と壁は内に存在しているように感じるし、実世界の比喩でもある気がする。自らも気づいていない、意識したこともない心の核のようなものに思いが向く。それは深海奥深くへと潜るかのように孤独であり、静謐な旅路を連想してしまう。  表と裏。外と内。肉体と精神。そうした二面性を通じ、村上春樹が何を伝えようとしているのだろう。そこに人間、人間としての営みへの問いを感じる。社会と個人。個人の中に抱える光と闇。多層性。そんな言葉に行き着く。  強

書評 #86|運転者

 喜多川泰の『運転者』は心温まるファンタジー。  タクシーの運転手が語る、運気が上がる術。それは誰しも耳にしたことがあろう「他人の幸せのために生きる」こと。「徳を積む」とも表現できる。利己的にならないこと。上機嫌でいること。不機嫌。焦燥感。そういった状態や感情には苦い記憶が伴う。  当たり前かもしれない。しかし、その当たり前を心に届け、生きる背筋を正してくれるような感覚が味わえる。爽やかな啓発本と言えるか。

書評 #85|審議官 隠蔽捜査9.5

 『隠蔽捜査』シリーズのスピンオフ『審議官 隠蔽捜査9.5』。主人公である竜崎伸也が登場する回数は少ないが、その存在感が薄れることはない。妻、娘、息子と周辺にいる家族に視点を移しても、竜崎がもたらしている影響力や信頼を描きながら、関わりの中に存在するドラマをミステリー作品として昇華させている。  短編集ではあるが、安易さやチープさといった不満要素も見当たらない。読む手を前進させる力は健在だ。適度に力が抜けた感も好印象。原理原則を貫き、捉え方によっては堅物である竜崎を愛らしく

書評 #84|変幻

 『同期』シリーズを完結させる『変幻』。作品を貫く謎。臨海地区で見つかった刺殺体。その犯人と消息を絶った仲間。スピード感と臨場感あふれる展開。真相へと進める歩の丁寧さ、緻密さは今野敏らしい。外れがない。  魅力の多い作品ではあるが、疑問として浮かぶ要素がある。主人公の宇田川亮太だ。物語を前進させ、事件を解決へと導く上で欠かすことのできない存在。しかし、経験の浅い刑事ではあるが、それ以上に自信のなさ、特徴のなさが感情移入を妨げる。それはまるで強風の中を漂うたこのよう。質問を多

書評 #83|欠落

 今野敏の『同期』の系譜を継ぐ『欠落』。同期である大石陽子の誘拐事件と別の死体遺棄事件の二つによって生まれた渦に翻弄されながらも、主人公である宇田川亮太は解決の糸口を見つけ出そうと奔走する。  遅々として進まない捜査。徐々に交錯し始める二つの事件。暗闇から一筋の光を追い求めるような探究はじれったくもあり、快くもある。宇田川は未熟さを残しつつも、本質を見極めようとする意志が周囲の人々を巻き込み、真実をも手繰り寄せる。  解決へと向かう過程における、いくばくかの拍子の良さは否

書評 #82|スタートライン

 未来に開ける可能性。それは前向きであり、自らの手によって望むものへと変えられることに気づく。日々のしがらみやそれによる摩耗は人々をより現実的にさせる。換言すれば、それは大人になるということか。  大人になっても、希望を抱き続けることはできる。心持ちによって未来は明るくも暗くもなる。志の高い人々が内なる力を発散する。フィクションと思うことは誰にでもできる。注がれた力を未来へと向けよう。軽快な物語ではあるが、時間が経っても読後の余韻が押し流されることはない。

書評 #81|復讐の協奏曲

 『復讐の協奏曲』でも、主人公の御子柴礼司は奔走する。その姿はさながら探偵のようだ。  魔の手は意外な人物へと手を伸ばす。仲間という感情的な言葉が使われることはないが、部下でもある日下部洋子のために身を削る。シリーズにおいて一定の心理的距離が存在した保護者と被保護者。その壁が壊され、距離が縮まったことによって過去の作品とは異なる趣を湛えている。それは冷血漢が見せる人間味と成長の証でもあり、作品に深みをもたらす。  本作は独立しているが、同時にシリーズを貫く一つの事件を起点

書評 #80|恩讐の鎮魂曲

 どこまでも論理的。その舌鋒も鋭利な刃物のようだ。御子柴礼司。彼に相対する組織や人々は敵を討伐するかのごとく、法廷に関連したあらゆる場所で攻勢を仕掛ける。その憤怒や憎しみを時に受け流し、歯に衣着せぬ言葉で跳ね返していく姿は実に痛快だ。  『恩讐の鎮魂曲』は中山七里の他作品と同様、作品という名の器にさまざまなテーマが含まれている。御子柴礼司本人が代弁する罪人の更生と贖罪。介護現場が抱える不条理。それらが織り成す複雑な人間模様が重厚な舞台を作り上げる。  その舞台を闊歩する御

書評 #79|同期

 警察の同期が懲戒免職によって姿を消した。四方八方にスパイの影がちらつく。絶えることのない緊張感が今野敏の『同期』にほとばしる。  本作は主人公でもある、宇田川亮太の成長の物語でもある。その逡巡、場数を踏むことによって得たその自信。それらは引力として作用し、読者を作品に没頭させる。しかし、それはどこまで現実的なのだろう。私見だが、宇田川の根幹を成す核のようなものが感じられず、感情移入の妨げとなった。終盤の大活躍も予定調和のように映った。  刑事としての矜持を拝んだ。そして

書評 #78|探花 隠蔽捜査9

 爽快感とともに一気に読み通した。今野敏が紡ぐ小気味良い文章は背中を押す風のようだ。その風に乗って『隠蔽捜査』シリーズの主人公である竜崎伸也が『探花 隠蔽捜査9』でも存分に個性を発揮し、事件の解決に主導的な役割を担う。  活躍もさることながら『隠蔽捜査』シリーズは竜崎の成長の物語でもある点が読者を魅了する。警視庁と神奈川県警の違い。昇進したことによって生まれた役割の違い。不器用な真面目さが印象に残るが、未知を学びと捉えて成長へとつなげる姿に真摯な人間性が垣間見える。  竜

書評 #77|ネメシスの使者

 多様な視点と価値観。換言すれば、白も描き、黒も描く。その中間に存在する罪と法の濃淡を中山七里は巧みに描く。  懲役とは。極刑とは。個人の感情も混ざり、懲罰や更生のあり方について読者を思考へと導く。被害者と加害者。そして、家族をはじめとした、その周辺にいる人々にまで罪は侵食する。一面的ではなく、多面的に罪を見つめる。  『ネメシスの使者』は作中で表現されたように「システムの隙間に爆弾を仕掛ける」ことによって制度の間隙を浮かび上がらせる。そして、世の中で最も悪辣と評された「