見出し画像

ロフトで見かけた薬湯が体を温める

いやー、雪すごかったですね!!!!(ドン引き)


飛騨の方じゃないからまだましなんだけど、岐阜平野部でも10センチ程度つもりましたよ
休日で良かった、会社だったら絶対行きたくない……


さて、雪解けが進んだ昨日午後、用事があって近くのロフトに行きました
ハンドクリームやら、マフラーやら、真冬の寒さグッズが並ぶ中、見かけたんです

オリジナルの薬湯入浴剤
以前も見かけたことあった気がするけど、
ついつい他の入浴剤ばっか買っちゃう主に泡風呂


なのでまじまじと見るのは初めてなんですが、何が入ってんのかしらと成分がに気になりました



わたしは薬剤師さんなどではなくて、あくまでも勉強中の身なのでわかんないものもあるけど、カタカナで書いてある生薬はわかるよ〜!

この中で生薬は
センキュウ
ショウキョウ
ウイキョウ
チンピ

身近な植物がこの中に3つある。
1つはチンピ。



みかんの皮をパリパリに乾燥させたもので、古ければ古いほど効果が高いと言われてます。


2つ目ウイキョウ


インド料理やさんにいくと、レジ横にカラフルな粒々あるじゃないですか。
↑の形した。
甘いけど癖があるあいつ、あれウイキョウ。別名フェンネル。料理に使う時もある。



3つ目のショウキョウもすごく身近でこれは生姜のこと。


ちなみにショウキョウ、加工方法が異なるとカンキョウ(乾姜)になるんだけど
作用がちょっぴり違うんですよね🙄体の温め方が違ってくる
ショウキョウは「熱い」で、カンキョウは「温かい〜」て感じ。


残りの1つはセンキュウ。


あまり聞いたことがない人もいるかなぁ。
女性にうれしい生薬で、当帰芍薬散などに入ってる🙄
特にこの季節辛い生理痛など血の道症に効果があるもの


この4つに共通する作用が体を温めること

ハーブや漢方薬って独特な香りがしますよね。
実はあの香りが自分達の生命エネルギーを体の末端まで巡らせる作用を補っている(理気作用)

気を巡らせるとどういう効果があるか、すっっっっごく簡略して書くと
・冷えが治る
・イライラ気分が治る
・凹み気味な気持ちが前向きになる
・食べ過ぎた時のお腹を整える
・便秘を治してくれる


他にもあるんですけど、思いつくものをパッと挙げてみました
寒い今の時期は、体が縮こまってしまって気の巡りが悪くなりがち。
さらに年末年始で忙しいし、ストレスがすごい人なんかもいますよね。。。


そういった人は是非こういった入浴剤を使い、
お風呂でゆっくりしながら、リラックスして気分転換してくださいな。



あ、お風呂はぬるめでね!逆効果になる可能性あるからね!


あと、買いに行くのめんどい人は
乾燥してなくていいからみかんの皮お風呂に突っ込むといいよ😊



そんなこんなで今年も残り1週間。
みなさま素敵な年末をお過ごしください


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?