見出し画像

「家庭でのマナビを探究してみる!」・・・いやー思ったより深かった!


ゆるサロ事務局「はなむー」こと、花村です。
ご報告が遅くなりました!
先々週の9日(土)に行った、ゆるサロ「家庭でのマナビを探究してみる!」・・・なのですが、やっぱ家庭教育って大事ですね~😌


子育て真っ最中の方、終えてしまった方、これからご予定のある方、考え中の方・・・それぞれに皆さん「家庭教育」には一過言ある!ってことがよく分かります😁


あるメンバーからのネタフリ?で「明日から使える家庭教育」何でもイイので教えて~!ってことで始めましたが、そこに行きつく前に、様々な話題で盛り上がりすぎて・・・
結局、次回に「おかわり会」延長戦!を行うことになりました🤣


「家庭教育の本質って、そもそも何なの?」
「社会が変わっても、変わらない家庭教育って何なんだろう?」
「そもそも変わらなきゃいけないんだっけ?」
「やり方(Doing)は変わっても、あり方(Being)は変わらないんじゃね?」
「子どもたちには選択肢をたくさん与えたい!」
「でも、それを家庭に委ねてしまうのはどうなんだろう?」
「いろんな家庭があるし・・・」
「やり方は違っても、選択肢を拡げる、与えるってことは必要じゃない?」
「でもそれって、家庭だけでなく、学校もそうだよねー」
「だからって、学校に押し付けてしまうのもよくないし・・・」
「だからサードパーティ、第三の場が必要なんだよ~」


なんだか、JohnとMaryの対話文 by 日本語バージョン?のようになってしまいましたが・・・😅


本題に入れなかった!というのは、要はこういうことを真面目にゆるく語り合ってしまった・・・ってことなんです!


当然、1時間30分のセッションで終われるワケがなく、
いつものごとく放課後タイムが時間の許す限り行われたわけですが・・・
食べたり飲んだりしながらも、ほぼ全員、日付が回りそうになるまで盛り上がるわけで・・・


最後には「教師とは何か?」みたいな、まるで哲学対話(本質観取?)のような時間を、大笑い交えながら過ごしていました😂


ということで、次回も引き続き「家庭でのマナビを探究してみる」おかわり会~One More Time!~を行いたいと思います。


今のところ、来月中旬の週末あたりで予定しようかと画策中!ですが、また日程など決まりましたら、こちらのページでお知らせいたします。
ぜひ、また多くの皆さんと楽しくも、ゆる~い時間が過ごせることを心待ちにしていまーす🤲

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?