見出し画像

【音比較】KemperとAxe実際どう違うの?実際に2つを使った感想を紹介!

こんにちはToneです。

今回はハイエンドプロセッサの二大巨頭、AxeとKemperの比較です。

Youtubeにて同じアンプで音の比較をあげているのでぜひご覧ください!

さてさて、本題に行きましょう。

結論

画像1

結論はここになります。

自分の使用する環境を考えてライブに傾いていたり、実機アンプに近い音が欲しければKemper、逆にRecや綺麗なリードトーンが欲しければAxeをおすすめします。

とはいえ「???」といった状態でしょうから、より詳しく見ていきましょう。

Kemperの生っぽさとは??

画像2

Kemperの特徴は何といっても生アンプ感が強いこと。

というのも音を作成するときに実際のアンプの音の特性を取り込むプロファイリングという作業を行います。

これがすごくて、実際のアンプの音響特性をそのまま取り込むことができるんですね。

聴覚上わからないレベルまでできます。

特にヘッドアンプが重くて持ち運びが大変といった困りごとはKemperがあれば一発で解決できます。

足元はMidiCommanderを使って制御していますが、HELIXを使ってエフェクトをべつで書けるといった使い方も多いです。(Helixは大きいのでコンパクトなHXStompを使用するのがいいかもです。)

(MIDI CommanderはAxeやKemperで使えるMIDIスイッチで自分でルーティングを変えたりと、安くて軽くて汎用性があるうえに耐久性もいいのでおすすめです。)

ここからは補足。

いくら精密に再現できるKemperとはいえ、実機アンプの回路等そのままとはいかないため、音の出力に差が出ます

実機の迫力までは再現できず、「PAさんとしてはKemperはややおとなしい音になる」ようです(現役ギター講師の友人曰く)

Axeの余計な音の少なさとは??

画像3

余計な音とは、Recした後にEQでカットする帯域です。

その帯域の音が少ないためにRecした後の調節の手間がメチャクチャ省けます。

もちろん元々出力されていない音を足すことはできないため、実機にあるローが欲しいとなるとKemperでRecし直しになってしまうことにはなりますが、その場合ははなからKemperでRecすればいいだけのこと。

追加してAxeはKemperに比べて音作りの自由度が高いため、KemperにあるRIGマネージャーで気に入った音を永遠に探し続けるといったことはないです。

(プリ管やパワー管の変更、キャビネットの音響特性の変更までできます。)

これを考えるとライブでなければプロファイリングの段階でおおよその音が決まってしまったり、エフェクトの種類が少ないKemperよりは使い勝手がいいかもしれません。

それぞれの短所

画像4

ここまでAxeとKemperを紹介してきましたが、もちろんそれぞれに短所もあります。

Kemperはどうしてもエフェクトが少なかったり、自由度が低かったりします。具体的に言うと並列してエフェクトをかけることができません。

また、先ほど説明した通りRIGの良しあしを判断するのに時間がかかります。

一方Axeはというと、本体のUI(操作しやすさ)が低いので、設定の変更はPCメインになります。

ライブ会場へ行ってから変更したいといった時にはKemperにかないません。

また、設定項目がとても細かいため、エディターソフトになれるまでに時間が必要です。

Toneの使い分け方

画像5

自分はクリーンクランチはKemper、それ以上のひずみや空間系エフェクトをかける場合はAxeを使用しています。

今のご時世どうしても自宅でのRecがメインになるのでAxeを使う機会が多めになっています。

Youtubeではこの後Diezelのディストーション、VOXのクリーンの音をAxeとKemperで比較していますのでぜひご覧ください

音の比較動画

二つ使用してみてですが、最初は価格や生アンプに近いKemperからはいる人もAxeの音になれるととても使いやすいことに気づくと思います。

どちらも便利な点が違うので是非今回の紹介内容を参考にしてください!

以上Toneでした!

------------------------------------------------------------------------------------

ToneのTwitterはこちらから!

------------------------------------------------------------------------------------

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?