見出し画像

2022年末までの全記事ランキング前編【地質番外編vol.11-1】

2020年春からnoteを始め、その年末に一度ランキングの記事を投稿していました。その翌年は書籍出版でドタバタして記事数が少なかったこともあり、ランキング記事は書いていませんでした。

2020年の記事はコチラ👇

今回は過去記事再発掘&整理もかねて、ランキングを見ていきたいと思います♬
予定を変更し、前編・後編の2回に分けてお届けします。

単独記事ビュー数ランキング:10~4位

10位:平野になるまでの長い道のり~邑知潟の歴史~:石川県中北部平坦地域【地元再発見の小旅行vol.11】

〇ビュー数:717
〇投稿年月日:2020年8月9日
〇記事概要
石川県能登半島の付け根あたりにある邑知潟(おうちがた)平  野がどのようにできたか?についてまとめた記事です。
〇その他
この記事をきっかけに、マイクロソフトのedgeで「邑知潟平野」で検索したら、なんと上から6番目に出ました!

9位:"地すべり地形"を学んでみよう【地質応用編 No.3】

〇ビュー数:736
〇投稿年月日:2022年6月2日
〇記事概要
地すべり地形の特徴と"でき方"について、やや詳しく書いた記事です。今年書いた記事で唯一のベスト10入り。

8位:どうやって見る?"内水氾濫"ハザードマップを見てみよう!:東京都東久留米市を事例に part2【ハザードマップをどう使う? vol.6】

〇ビュー数:762
〇投稿年月日:2020年10月28日
〇記事概要
東京都東久留米市のハザードマップを題材にして「内水氾濫」ハザードマップを見る手順と、見る際のポイントを解説した記事。
〇感想
これまでの実績では、ハザードマップをテーマにした記事は読まれにくいと感じていたので、意外です。
爆発力は無くても、関心を持つ人の母数は多くて、長いスパンでジワジワと読まれるのかもしれません。

7位:地球46億年、何でわかるの?:地質年代とはpart1【地質のきほん:その4】

〇ビュー数:820
〇投稿年月日:2020年7月12日
〇記事概要
地質系の話では、頻繁に「〇〇億年前」などと出てきますが、それがどのようにして突き止められているのか?についての記事。続編もあります。
地質学の基本中の基本で、地質系メインで記事を書くにあたり、読者の皆さんに知って欲しい基本事項でしたので、かなりの初期に書いた記事です。

6位:台地のヘリはどんな感じ?:東京都中央部平地~中山間地域【脳内散歩 vol.1】

〇ビュー数:1064
〇投稿年月日:2020年10月14日
〇記事概要
東京都の大部分を占める武蔵野台地の端っこは非常に分かりやすく綺麗な直線状の段差地形になっており、それを見ていく記事です。
タモリ倶楽部の「坂道」が好きな人にお勧めかも?(笑)
〇感想
やはり自分が住んでる土地に興味がある人が多く、東京の人口が多いから読まれる回数も多いということでしょうか?

5位:邑知潟平野はなぜクッキリと細長い?:中北部平坦地域【都道府県シリーズvol.6石川県part1】

〇ビュー数:1267
〇投稿年月日:2020年8月8日
〇記事概要
10位の記事の前の記事です。石川県の邑知潟平野は細長くて端が直線状でクッキリしているのですが、それが何故か?という内容の記事です。
〇その他
10位の記事同様「邑知潟平野」で検索したら、マイクロソフトのedgeは上から5番目で、グーグルでは何と一番上に出てきました!!
読まれてる原因はコレでしょう。でも、なぜ?(;^_^A

4位:ダム地すべりの恐怖!!:イタリア・バイオントダムの教訓を生かそう!【災害から身を守るvol.15】

〇ビュー数:1828
〇投稿年月日:2020年10月8日
〇記事概要
ダムに溜めた水が原因で起こった地すべりに関する記事です。1963年にイタリアで実際に起こった災害(人災)の紹介と、地すべりが起こる原因、ダム地すべりが起こる原因について、それなりに突っ込んで解説してます。

地質のきほん、都道府県シリーズ、災害関連と案外まんべんなく読んでいただいてるみたいで良かったです。
最近は都道府県シリーズとジオ散歩を軸に、それ以外の話題は日曜地質学に入れてしまっているので、日曜地質学内のネタは別途まとめ記事をつくっても良いかも知れませんね。

では「後編」は12/29(木)に公開します。
お読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?