見出し画像

都道府県シリーズ~1周目を振り返りつつのアクセスランキング~part1【地質番外編vol.11-1】

都道府県シリーズの一周目をついに完走しました!!
みなさま、本当にありがとうございます。
祝!一周完走記念として、都道府県シリーズのアクセスランキングをやってしまいます!!
最近発信した記事は少々不利かもしれませんが、まぁいいでしょう。
まずは10位~6位です。

10位

ではさっそく、10位を発表します。

アクセス数309でした!!

埼玉県の秩父盆地を舞台とした川のお話しです。
昔の川の堆積物である段丘堆積物は広く平坦な台地をつくり、人々が暮らす場となっています。
段丘が現在の川より幅が広い原因の1つが蛇行で、昔の蛇行跡を見ていくと言う内容です。
思えば、この辺りから私の中の蛇行マニアが目覚め始めたと言えます(笑)

まだ見ていない方は、是非、チラ見だけでもしてみてください♬


9位

次は何??

アクセス数326!!

新潟県の佐渡島がどのようにして誕生したのか?というお話です。
まぁ、題名のまんまなんですが(笑)
でも分かりやすく「なるほど!!」と感じる内容なので、自分でも楽しく書けました。そういう気持ちが読者の皆様にも伝わっての、9位なのかもしれませんね♬


8位

じゃん!!

アクセス数336でした!

そっか、「脳内散歩」というテーマにしてたのですね。忘れてました(笑)
そのうちどこかでvol.2を書いてみます♬

アクセス数はおそらく、検索で入る人に左右されていますよね。
そう考えると人口の多い地域が上位になりやすいのは頷けます。
でも東京って、広大な関東平野ではあるものの、よ~く見ると、アチコチに段差があったりするんですよね。
大都会なので、道路や鉄道、ビルに目を奪われがちですが、ふと考えてみると、坂や段差がある。東京都庁周辺なんか、まさにそうですよね。

そして、そこに着目して「地味に面白いテーマ」としてタモリ倶楽部でとり上げられたりしてますからね。

ちなみに最近、「蛇行マニア」をタモリさんに売り込んだら乗ってくれるのでは?という気持ちがフツフツとくすぶっています(笑)
多分、タモリさんなら蛇行の魅力を分かってくれるハズ!!
一緒にスーパー地形見ながら、「面白いね~」などと言ってくれ、蛇行を肴に、ひと晩飲み明かせるのではないか?とアホな妄想してます(笑)


7位

ベストセブン!!

アクセス数345でした。ありがとうございます!

これで気づいたのですが、この記事はトップ画像を付け忘れていました(笑)これを書きながら気づき、慌てて貼り付けました(;^_^A

石川県の邑知潟(おうちがた)平野は、活断層の影響でできた平野です。
縄文時代は内湾で、徐々に海が引いていく過程で砂丘堆積物が出口をふさぎ、陸になっていったという歴史があります。
でも逆にギリギリ陸地なために災害も多く、その解消のために先人たちの努力の上で、今があります。

日本では最近でも災害が多いですよね。
そのような中、災害に関する知識に乏しいユーチューバーが、「熱海は安全な土地だから人がたくさん住んでたのに、盛土のせいだ!!」とか軽はずみなことを言っていて、私は実は、割と怒っています(笑)

(※熱海の土石流は、確かに盛土は崩れていて、土石流の原因の1つだったでしょう。盛土に関しては、単に感情的に否定するのではなく、「基準を守っていたのか?」など冷静な議論が必要で、その議論を経た上で、業者を罰するなり、基準を再検討するなりの対応が必要です。そして一方で、熱海市が「盛土がなければ安全だった」は、全くのデタラメです。専門知識もないのに、安易にそのようなデタラメを流し、人々に誤解を与えるユーチューバーには心底、反省して改めていただきたいです。)

発信力の強さはスゴイと思いますが、もう少し勉強して欲しい
地道に頑張って、災害と向き合ってきたご先祖様を知って欲しいんです。

そのためには、自分自身がもっと頑張って、発信力を強めないとなぁ~と思う今日この頃です・・・。


6位

はい!!

アクセス数353でした。ありがとうございます!!!

実はこの記事、北海道が広すぎるので、他の県とは違って、2段構えで場所を決めますよ!っていうだけの内容なんです(;^_^A

やはりアクセス数は検索流入が多いと想定すると、北海道全域にお住いの人口が多いのと、北海道に興味のある人が多いのが要因かもですね。

でも、そういう「地元因子」で多様な人たちに興味を持っていただけるのも、良いかな?と思っています♬


今回は、以上です。
次回は5位~1位!お楽しみに!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?