見出し画像

可愛いチョコンと地形♡:兵庫県東部【地元再発見の小旅行vol.8】

これまでに六甲山誕生までのストーリーをお伝えしました。
その時に色々見てるうちに「アレ?」と思う可愛い地形を見つけたので、是非、みなさんと一緒に見てみたいと思いました。

チョコン!!

まずは、これを見てください。

画像1

スーパー地形(カシミール3D)より抜粋
なおカシミール3Dは元データとして国土地理院の「電子国土」を使っているそうです(出典:国土地理院ウェブサイト
※トップ画像や以下の地形・地図画像すべて引用もとは同じです。

六甲山の回でも使った画像。
この右の方に、丸っこい「ポツン」とした地形、見えますよね?
コレ、気になりませんか?
少なくとも私はメッチャ気になります~~(笑)

行ってみよう!

では、行ってみますか!!

画像2

もっとアップ!

画像5

今度は3D!

画像6

もっと3D!!

画像7

もう1回だけお願い!!(笑)

画像8

面白いですね。
こんな小さくチョコン!としている。
ちなみに南西側にあるのは池??
地形以外の情報も見てみましょうか~

画像4

ほお~!
甲山(かぶとやま)という名前なのですね。
おそらくカタチがまるでカブトだから?
とも思ったのですが、色々な説があるようです。
そういえば六甲山と言い甲子園と言い、周辺に「甲」が多いのは、この地域の歴史的な背景がありそうです。

で、甲山ってどんな山なの??

ですよね、私も気になります。
では、見に行ってみましょう~!

地質_甲山

藤田和夫・笠間太郎(1982)より

ありました!
地質図の真ん中付近の茶色です!!

地質_甲山中心

これだ!!
文献を読んでみたら「甲山(かぶとやま)安山岩」って、そのまんまな名前でした(笑)
時代は新第三紀中新世(しんだいさんきちゅうしんせい)の後期・・。
つまり今から約2300万年前から約500万年前までの期間です。

以前は甲山は「溶岩ドーム」だと考えられていたらしいのですが、周囲の近い時代の地層に甲山の安山岩の石がたくさん混ざっているのが知られ
今は「昔は大きい火山だったけど、削られて、今は火道だけが残ってる」と、地質学者の間で考えられてるそうです。

甲山

甲山:藤田和夫・笠間太郎(1982)より

綺麗なカタチの山ですし、地元の人たちに愛されてる山なのだな~と感じます。
そんな甲山、今から約500万年前くらいの火山の火道なのか??と思ったら、ちょっと楽しくなりませんか?

と言う訳で、今回も読んでいただいて、ありがとうございました。

次の話題はコチラ👇


参考文献

藤田和夫・笠間太郎(1982) 大阪西北部地域の地質.地域地質研究報告( 5 万分の 1 図幅),地質調査所,112 p.

この記事が参加している募集

一度は行きたいあの場所

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?