見出し画像

まるで万里の長城??「細長い丘」のナゾ:沖縄本島南部平坦~中山間地域【地元再発見の小旅行vol.25】

沖縄半島南部は約700万年前以降の比較的新しい地層が分布していて、平坦な地形が広がっています。
今回はその南端部の不思議な地形を見に行きましょう♬

場所は?

確認しましょう。

地形区分番号

スーパー地形(カシミール3D)より抜粋した画像をもとに筆者作成。
なおカシミール3Dは元データとして国土地理院の「電子国土」を使っているそうです(出典:国土地理院ウェブサイト
※トップ画像や以下の地形・地図画像すべて引用もとは同じです。
※トップ画像の3Dは高さを5倍にしています。

市町村名前

本島南部平坦~中山間地域は上図の18市町村それぞれの一部地域です。
今回はこの中の糸満市八重瀬町の地形と地質を見ていきます。


地形を見る

早速、行ってみましょう!

画像3

やはり大部分が平坦ですね!

画像4

南部をアップにしました。
内陸部が大地になっていて、沿岸部は標高の低い平坦地になっています。

画像5

さらにズーム!
問題の場所はここなんです。何か気づきませんか?

画像6

南部をさらに拡大です。
この細長い山、やけに真っすぐ続くし、あまり見ない地形ですよね。
もしかしたら遺跡など人工的な地形でしょうか?
万里の長城みたいに、防壁としてつくられたとか?

画像7

しかし国土地理院地形図をかぶせて見ても、遺跡っぽい記述はありません。
普通の山のような感じです。

画像8

さらにアップです。
幅は50~100mくらい。周囲との標高差は10~20m。
山と言うより「丘」と言うのが適切なほど低い山地です。

画像9

空中写真をかぶせました。
うん、普通に山ですね。

画像10

しかも一か所ではないんですよね。

細長い丘赤点線

細長い丘のような地形を赤点線でなぞってみました。
あちこちにありますね。

画像12

苦痛写真3Dです。高さを2倍に強調してます。
面白い地形ですよね。
このnoteを通じて日本全国あちこちの地形を見ましたが、こんなの初めてです。


地質図を見る

いったい、何が原因でできた地形なのか?
謎が解けるか半信半疑で地質図を見てみたら・・

画像13

何と、一発で分かってしまいました(笑)
断層ですね。
並べるので、見比べて見てください。

画像14

画像15

水色~青緑色が約258万年~13万年前のサンゴ礁起源の石灰岩です。
そして網の目のように描かれている黒線が断層です。
断層細長い丘がほぼほぼ対応していますよね。

普通は、逆なんですよ。
断層は、言わば地層が壊れた箇所です。何度も動き、バキバキに割れて粉々になり、粘土になります。
周囲の岩石よりも弱く柔らかいので、削れやすい。
つまり凹地になるのが普通。凸地になるなんて、私は初めて見ました。

これは周囲が石灰岩だからでしょう。
粘土も浸食に弱いですが、石灰岩は水で溶けやすいので、粘土よりも浸食が早いのでしょう。
しかも粘土の方が植物が育ちやすいでしょうから、草木に守られ、さらに浸食されにくくなったのでしょうね。


バーチャルツアー

では、とても珍しい断層粘土の細長い丘を見物しましょう。

画像26

細長い緑が網目状に広がっています。

画像16

空中写真3Dです。

画像26

高さを2倍にしています。

画像18

画像19

細長い丘を眺めながら、このあたりを散歩するのも楽しそうです。

画像20

画像21

画像22

画像23

画像24

見事に重なりますよね♬

画像25

これだけ高さ5倍です!


いかがでしたか?
まるで遺跡のようにも思えた細長い丘は、なんと断層でした。
本来なら削れやすい断層ですが、周囲が石灰岩の場合は逆に山になってしまうとは・・私も勉強になりました。

お読みいただき、ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?