保育園について考えた③ 子どもが遊んでくれるのも10年…? #生後111日目

前回の記事を書いてからも、もう、ず〜っと保育園のことを考えてます。。

前回、結論が出た!と思ったのですが、下記の漫画を読んで、また心がゆらぐ。。

子どもが遊んでくれるのも10年か。。
そんなに大切な時期を、一緒に過ごさなくていいのかな。
そんなふうに考えてしまいます。

役所とハローワークに電話。

今日は朝から役所とハローワークに電話して、保育園と育児休業給付金についてわからないことを聞きました。

電話の合間に、子どもが寝ている間に蹴った掛け布団をお腹にかけ直したりして「わたし、母やってるなぁ」とか思いました。笑

うちの自治体は不承諾通知をもらえるチェック欄はあるけど、選考が最下位になるだけだから、内定が出てしまう場合があると。
だから最低1園は名前を書かなくてはいけません。(これ、勘違いしていました…チェック入れるだけで済むのかと思ってた)
もし定員割れしていたら入れちゃいますよね…。

そして不承諾通知がもらえなくて内定辞退した場合、1歳以降の給付金は止まってしまうそう。(これは調べると貰えてる方もいるようなので、会社やハローワーク?にもよるかもしれません)

保育園にも入れないし、給付金も止まって収入もない。
私が一番避けたい状況です。。

ということは、もし育休延長したいと思っていても、受かっても通えるような保育園の名前を書いた方がよさそう。。

結局、不承諾通知のチェックがあっても「保育園に落ちるために入れなさそうな人気の園の名前を書く」という構造は変わらないんだな、と思ったり。

あくまでうちの自治体やハローワーク、会社の場合なので、気になる方は問い合わせてみてください!

保育園どうするか問題は3パターンまで絞れた。

なにはともあれ、今回調べたことで、選択肢はかなり絞り込めてきました。よかった。

あとは保育園の見学の残りをやって、10月末にライフプランもやってもらって、ホッとしてから入園申し込みをしたいです。

家計管理はマネーフォワードを使っていて時々スプレッドシートに書き写してるのですが、久しぶりに開きました。
1年サボってた…。
無料プランだと途中でデータが消えてしまうので、ギリギリでした。
ライフプラン系の本、またいろいろ読んでみよう。

復職後、仕事と育児のバランスはとれるの?

復帰後、実際にどういう生活になるか知りたくてワーママ系の本を読んでみたのですが、みんな大変そうで。。
仕事と育児のバランスが難しそう…。

このあたりは、もう少し本を読んで調べてみたいと思います。

この記事が参加している募集

#子どもの成長記録

31,581件

#育児日記

49,385件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?