スイング中の体重移動で悩まなくなるための考え方
みなさまこんにちは。
本日はスイング中の体重移動についてこれから悩まなくなる
考え方をご紹介します。
下半身を動かしながら
スイングの各段階で体重配分が何対何など
考えればとても難しいですが
本当に上手い人は本当に意識しているのでしょうか?
実は、細かいことは意識せずに
自動で適切な体重配分、体重移動ができるのです。
『下半身主導』と正しい体重移動は相性が悪い
わたしがゴルフを始めた頃
プロゴルファーの父親から
とにかく下半身主導でスイングするべきだ散々言われてきました。
一方で、両足を閉じた状態でボールを打つ練習や
椅子に座って打つ練習もしました。
その目的は腰の回転が早過ぎて
クラブヘッドが出てこないミスを防ぐためです。
つまり、下半身を動かすことは大切だが
動かし過ぎると正しい身体の使い方が出来ないということです。
体重移動の観点で見ると
正しいタイミングで正しいポジションに体重が乗るという
この塩梅が非常に難しいと感じていました。
そして、動いていない時には、動かす練習を
動き過ぎる時は、下半身を動かさない練習を
交互に繰り返すのです。
ある程度ゴルフに取り組んでいる方は、わかると思いますが
実は、椅子に座って打っても
コース内で傾斜地などで、下半身を動かさないで打っても
大きく飛距離は変わらない結果になるのです。
良い球を打ち、体重移動を正しく行うためには
下半身主導を本当に意識すべきなのか疑問でした。
そこでゴルフ以外の運動や
歩き方や走り方に目を向けました。
歩きや走りから考える
歩きや走りはそれ自体が体重移動そのものですが
下半身主導という意識はありません。
これはもちろん、歩くのは下半身を否が応でも使うという
ことが明確だからかもしれません。
でも実は、順番の観点から見ると
上半身が先に倒れていきそれを追うように
足が反射的に動いているのです。
陸上選手のスタートの体勢を思い浮かべてください。
立ち位からバランスを進行方向に崩し
倒れるように上半身が先行して
そこに反射的に足が出ていきます。
踏み出された足が体幹部を超えて着地した後に
足の上を体幹部が移動しながら追い抜いていきます。
注目したいことは、歩きや走りすらも
順序としては、後から反射的に動いているということです。
(ここで強調したいことは
上半身下半身どちらが大切かという話ではありません。)
このことからわかるように
ゴルフも下半身主導という言葉は存在するものの
実際は、上半身が動いてから下半身がついて来る
のではないかと考えるようになりました。
そもそも体重の配分で考えると
上半身の動きによって全体の体重配分が変化し
それに伴い下半身の体重配分自体も変化します。
どういうことでしょうか?
家の構造で考えると
上半身が2階
下半身が1階とした時に
2階の人や荷物が右に動けば、
全体の重心も自然と右にずれて
一階の右の柱部分の比重が増します。
2階部分の重心が左に動けば
全体の左荷重になります。
このように上半身の動きをきっかけに
下半身の体重配分も勝手に決まるということです。
しかし、
家の柱と違って
人の身体はそれぞれ異なるのです。
柱が上手く噛み合っていなかったり
柱自体が反発することがあるのです。
前ももでブレーキが働くとスムーズに移動できない
ゴルフスイングにおける
体重移動の問題として
右に残り過ぎることが挙げられますが
この原因は
❶テークバック時に右に回転し過ぎるか
❷切り返し以降左サイドにシフト出来ないことです。
❶ は家の柱が噛み合っていれば
上の階(上半身)が動くと
自然と右の股関節で受け止め
体重の比重は多くなります。
そこから体幹部が左に回転した時
理想はハムストリングスが働き
左の股関節にかかる体重の割合が増えていくことです。
しかし、左の股関節に体重が乗らずに
その周りの筋肉や前ももが踏ん張っていると
左の柱が上手く受け止められず
反発して地面を蹴り返してしまいます。
つまりスムーズな移動が出来ないのです。
構えた時に全ては決まっている
では下半身はどうすれば良いか?
スイング中に意識するのではなく
トップから手や体幹部がぱっと動いたら
ほぼ同時に反射的に、動いてその後体重移動も
オートマチックに完了できるように
スイング前に家の構造を
整えて立つべきなのです。
股関節に正しく乗れるかどうかは
アドレス時から柱が噛み合った状態
つまり両股関節に正しく体重が乗ってなければならないのです。
これは良い歩きや良い走りと同じです。
そうすることで、結果として
下半身の動きも良くなります。
動きばかりに注目すべきではない
では、
なぜ下半身主導という言葉があるのでしょうか?
それは
目に見えて動いていることこそ
運動であると考え
静止している 状態は 軽視する傾向があるからです。
しかし、
本来ならば準備の期間も重要視するべきなのです。
例えば、寝ている時もある種のパフォーマンスだと
考えることができます。
起きてより良く動くための準備としてのパフォーマンスです。
ゴルフスイングでは
アドレスしている、立ち姿勢時の下半身は
大切な準備期間で動く量としては、
アマチュアもプロも変わりません。
しかし、その後の上半身や体幹部に与える影響や
下半身がブレーキを掛けずに、体重移動を邪魔しない
準備としてのパフォーマンスにもっと注目すべきなのです。
また、実際にパフォーマンスが良い選手は
下半身の筋肉が発達していますから
その言葉だけが一人歩きして
何がなんでも下半身を動かすという解釈をされる可能性があります。
そして
結果的に下半身が動いているのか
本人が意識的に動かそうとするのかでは
全く意味合いが異なります。
良い立ち方は
良いスイングと良い体重移動を
同時に可能にしているのです。
スタートが良ければ、
余計なことを考える必要がないのです。
ここまで構えるまでに大半は決まるというお話をしました。
とはいえ
良い専門動作をしようと試みることで
脳が学習し反対に
立ち方や構え方に影響を与えることもあります。
最後までご愛読有難うございます。