見出し画像

労働者不足とテレワーク

チョイ前の記事だが、今日はこの記事を読んで

記事にも掲載されているように、今後は「ハイブリッドワーク」を採用する企業が増えるだろう。


記事とは違うアプローチで言うと。


今回の「コロナ禍テレワーク」は準備や心構えが不十分のまま導入された。


今までの就業規則や雇用形態を維持したままテレワーク化しようとした。


経営陣、管理職、従業員のほとんどが、テレワークに対する認識が浅かった。


コロナウィルスに怖れながらもなんとか乗り切った感がある。


ここで全てを今まで通りの出社型に戻すのは……せっかくの運用システム•ルールが白紙になり勿体ない。


間違いなく近い将来日本は「人手不足」になる。


優秀な人材の争奪戦になる。


その時の企業選びの優先条件に「テレワーク勤務が可能かどうか」は確実に入ってくるだろう。


その時になって「あの時にテレワークを解除しなければよかった」とならないためにも、一部の従業員だけでもテレワークを続けられる環境を継続してはいかがか。


またこの機会に、「自社に合ったテレワークとは何か?」を検討してみてほしい。


この次のテレワークは偉い人からの要請ではなく「自発的」に運用できるといいだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?