見出し画像

システム導入の落とし穴はテレワークだけの事では無い

今日はこの記事を読んで

記事にある、•「目的の不明確さ」•「既存システムとの互換性」•「使用方法の理解不足」•「コストオーバー」とあるが、これはテレワークやリモートワークに限らず起きる。


どんなシステムやアプリであろうと、「目的、互換性、使い方、コスト」は導入以前に検討して方針を決めるものだ。


このコロナ禍で集まって検討する時間的余裕が無かったことに起因するだろう。


つまり、今回のテレワーク導入が「失敗した」とか「上手くいかなかった」と言う人たちは、事前準備も無いまま「緊急退避的」にテレワークを導入したからだろう。


確かに人命や健康最優先だったので誰も責められないが。


初めてのテレワークがこんな厳しい状況下で体験してしまったことは残念であるが、その教訓を生かして、これからのテレワークのあり方を考えてほしい。


しかしどんなことでも最初はスンナリとは行かない。


コロナが多少落ち着いている今だからこそ、本来の働き方改革の意味を持たせたテレワークの導入を再検討してはいかがだろう。


上記のトラブルや検討項目を、落ち着いた状況で冷静に見つめ直せば、本来のテレワーク導入ができるだろう。


具体的に、テレワーク導入した時の良かった点、悪かった点、不便だった点などを洗い出して、もう一度それぞれの企業にあったテレワークを構築してみてはいかがか。


その時には、全ての業務をテレワーク化せずにムリの無い範囲で導入してほしい。


併せて、出社したい人とテレワークしたい人の差別を極力無くす努力も必要だろう。


テレワークに拒否反応を示して、真っ向から否定するだけでなくこの1年半の検証し、より良いテレワーク導入を目指してほしい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?