マガジンのカバー画像

教えるということ 先生って大変だ

51
できなくてもやるしかなかったこと。子どものこと。こんな授業ができたらってことも。教育の現場から感じたことを思うままに書きます。
運営しているクリエイター

#授業のコツ

授業のちょっとしたコツ7 黒板はクラス全体の○○です。

授業のちょっとしたコツ7 黒板はクラス全体の○○です。

さて、○○とは何でしょう(文字数は関係ありません)。

いろんな考え方があると思いますが……。

私は……。

メモ帳だと思っています。

子どもと一緒につくっていくメモ帳です。
子どもの意見も書きますし、先生の意見も書きます。
途中でしゃべり出してしまう発達障害をもつ子どもの意見を後でちゃんと聞くために、『後で聞くマーク』もメモります。つぶやきも拾います。自分の雑学的なことも書きます。
書いたり

もっとみる
授業のちょっとしたコツ6 集団をふりむかせる 大村はま先生に教わったこと

授業のちょっとしたコツ6 集団をふりむかせる 大村はま先生に教わったこと

今回は授業だけではなくいろんな場面で使えること。
そして、単純だがすごく効果があったこと。

教室で40人の子どもを前にして、一斉に振り向かせるときあなたはどの言葉を選ぶか。
みなさん!
ちょっと静かにしてください!
いい加減に静かにしなさい!

授業のちょっとしたコツ5にも書いたが、集団意識が働いているとき、子どもは自分のこととして話を聞かない。みんな静かにしてないから良いやなんて思いがち。で、

もっとみる
授業のちょっとしたコツ4 子どもが子どもの発言を聞かないのは先生が……

授業のちょっとしたコツ4 子どもが子どもの発言を聞かないのは先生が……

子どもの発言を繰り返し唱えているからではないでしょうか。

こんな単純なことなんだが、これが意外に効果てきめんなのだ。

学習指導要領が新しくなり、対話重視だと言われているが、それはもうずっと以前からそうだ。先生との対話、子ども同士の対話、教科書との対話、相手や自分自身と対話することで自分の考えというのは構築されていく。言葉による見方考え方について以前noteに書いたが、言葉を使いこなすというのは

もっとみる
授業のちょっとしたコツ2 教材研究でも授業中でもターゲットを絞ろう

授業のちょっとしたコツ2 教材研究でも授業中でもターゲットを絞ろう

ターゲットを絞るとは

毎日一生懸命授業の準備をして、いろんな参考書とかも読んで、良さそうなものを一生懸命取り入れてる後輩の先生が、自信がないんです、と相談しに来てくれた。じゃあ、一度授業を見せてね、と空いている時間を利用してその教室へおじゃました。
その先生は若くエネルギッシュで子どもたちにも好かれている。なるほど授業も工夫が凝らされていた。
が、気になったことがあった。

その先生は、みんなに

もっとみる
授業のちょっとしたコツ1 先生、あなたは授業中どこに立ってますか?

授業のちょっとしたコツ1 先生、あなたは授業中どこに立ってますか?

対話対話と言われて、いろんなところでいろんなものと対話させるのだという。新しい学習指導要領?らしい。友達との対話。先生との対話。教材との対話。質問との対話。ん?教材と対話するの?

要は考えるってことか。

結局そんなようなことは今までもしてきていることであって、なんで今更な感じもするが、別のnoteに書いた、道徳が教科化された理由に似ているのかもしれない。道徳を教科にすることで、評価をしなくちゃ

もっとみる