見出し画像

読書記録 『世界一やさしい「才能」の見つけ方』【あなたの才能はあなたに活かされたがっている!】

『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』の著者である八木仁平さんが
書かれた2冊目の書籍、『世界一やさしい「才能」の見つけ方』

自己理解プログラムを受けて、自分の長所パターンに気づいていく過程が
とても楽しかったので、才能に特化して書かれてある本書を
楽しみにしていました!!

この本を読んで感じたことを残しておこうと思います。

サイン入りの本が届きました〜!嬉しい〜☺️💕

この本を読んでほしい人

  • 自分には「才能」なんてないと思っている人

  • 自分の短所ばかりが気になってしまう人

  • 今の仕事を続けていくことにモヤモヤを感じている人

  • 全人類!!


この本を読むと…

  • 自分が当たり前にできる「才能」に気づくことができる

  • 自分が今まで短所だと思っていたことが長所に変わる

  • ありのままの自分を大切にしようと思えるようになる

  • 生きるのが楽になる

この本を読む前と読んだ後では、
あなたの世界の見え方がガラッと変わること間違いなしの1冊です!!


すごい!素敵!と思った考え方

才能は誰にでもあるもので、自分が気付いていないだけ


才能は呼吸と一緒。
自分では意識せず当たり前にしているから気付いていないだけ。
自分にとっての当たり前は、他人にとっての当たり前とは限らない。
「つい、やってしまっている行動」こそが才能。
だからこそ自分では軽視してしまいがち。だけどそれがすごいこと。

「自分には才能なんてない」というのはただの思い込みで、
無意識に自然としてしまっている行動こそが才能。
だから才能は誰にでもあるもの。

才能と聞くとなんだか崇高なもので、
一部の天才やすごい成功者にしかないものだと思っていたけれど、そうではない。
才能について、そんな新たな視点を与えてくれる素敵な考え方だなと感じました。


短所やネガティブな部分から才能を見つけ、
長所にベクトルを向けるという発想の転換


あなたの長所はなんですか?という質問。
自分には何の長所があるんだろう…と答えに困ってしまうもの。
でも、短所だとすぐに答えられる。
そこに着目して、短所から才能を見つけそれを長所に変えてしまうという考え方!
すごいです!!

短所を長所に変えてしまう質問
Q あなたの短所を「だからこそ」で言い換えるとどうなる?

質問に答えてみました!

  • 飽きっぽい          
    だからこそ 新しいことにどんどん挑戦できる

  • 先延ばしにしてしまう     
    だからこそ 質を高めてより良くしていくことができる
          自分のペースで物事を進めていくことができる

  • 人の機嫌の影響を受けてしまう 
    だからこそ 人の気持ちを察したり、寄り添ったりすることができる

短所だと思っていたことが長所に変わる。
短所は長所の裏返し。

これからどんな自分の短所に気付いてしまっても、
それはむしろ長所に気付くことができるチャンスになります!
「だからこそ」は魔法の言葉!最強ですね!

他にも 
Q 他人にイラッとすることは?という質問。
自分にとっては当たり前にできることなのに、
それができていないから他人にイラッとしてしまう。
つまり、そのイラッとポイントに自分の才能が隠れている

他人へのイラッも自分の長所を見つけるための材料になると思うと、
イライラへの向き合い方もポジティブに変換できる!
そんな考え方が最高に好きです!!


短所を克服しないことはむしろ社会貢献になる


なんとかして短所を克服しないといけないというのとは真反対の考え方。
社会貢献になるなんて発想は今までありませんでした。まさに目から鱗です!
この考え方こそ、究極の自己肯定だなと感じました。

短所を克服することに着目するのではなく、
自分の長所を活かしていけばいいんだ!と思うことができたら、
とても楽に生きられるし、何より楽しいだろうなと思います。

みんながお互いの長所を活かし合うことができるようになれば、
みんながありのままの自分も他人もまるっと受け入れられる
平和で素敵な世界になるんだろうな〜と感じました。

すべての例えがとてつもなくわかりやすい

  • 才能を活かしていない人は「陸にいる魚」、
    才能を活かしている人は「水の中にいる魚」  
      ⇨自分の才能を見つけるかどうかで人生はガラリと変わる。

  • ドラクエの魔法使いは剣で戦おうとしない
     →剣で攻撃しても勝てないと諦めているから。
      ⇨なりたい自分を手放す(諦める)と才能が見つかる。

  • ピカチュウがはっぱカッターの練習をする
     →小さな成果しか出ない
    ピカチュウなら10まんボルトの練習をする
     →大きな成果につながる  
      ⇨自分の才能に合うスキルを身につけることで強みになる。

などなど、例えと図解がたくさんあり、とてもわかりやすかったです!
なんでこんなにもピッタリな例えを思いつくんだろう〜。すごいです。
小学生でもポケモンの例えを出すと、すぐに理解できるだろうな〜と感じました。

ドラクエやポケモンのゲームをしている時には、
魔法使いに剣で攻撃をさせたり、ピカチュウにはっぱカッターを覚えさせたり
することは絶対にしないのに、現実では自分にそれをしてしまっている…
なんてもったいない、宝の持ち腐れ状態!!ということにも気付けました。


一番好きなところ

あなたの才能はあなたに活かされたがっている

あなたの才能はあなたに活かされたがっています。

この一文が
私の中で一番心に響きました。
自分の才能目線でそんな考え方、今までしたことがありませんでした!

他の誰でもないあなただからこそ、輝ける場所が世界にはあります。

「すべての才能には、かけがえのない役割がある」

「才能」はあなたに与えられた地球上での役割を教えてくれます。

あなたがやらなければいけないのは、自分の才能を理解し、
それをどう役立てていくかを学ぶことです。

私がすごく心に響いた部分を引用させてもらいました。

本を読んでいるのに、まるで直接話かけられているかのような感覚になりました。
「あなたに伝えているんですよ!!」と。

読みながら自然と涙が出てきていて、自分でも驚きました。
共感性上位がすごい揺さぶられたのかも。

とにかく、本を読んでいるだけで熱い想いがバシバシ伝わってきました。
すごいです…!!


まとめ

最初にも書きましたが、この本を全人類に読んでもらいたいです!!

なので、まずは自分の身近な人に、
「こんなに素敵な本があるからぜひ読んで!」と伝えていきたいなと思います。
そして一緒にワークができたら最高に楽しそう!!

今は巻末の「才能の具体例1000リスト」の短所から
才能を見つけていっているところです。めちゃくちゃ楽しい!!

この本のワークを実践して、自分の才能をどんどん見つけて、
自分だけの強みに育てていきたい!!と思います。

ここまで読んでくださってありがとうございました!



この記事が参加している募集

#読書感想文

187,854件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?