見出し画像

2002年チベットへの旅③完結

ネパールからチベットのラサへ向かう旅。

完結編はもちろんラサです。例のごとく写真中心でいきたいと思います。

4日目ラサに到着

ネパールのカトマンズを出発して3日間。

1日8時間以上悪路移動しているので、体はクタクタで意識もボーっとしています。標高が常に4000mを超えるので、その影響もあるでしょう。

「はぁーもう限界」と思いながら、4日目も朝から悪路に揺られながらスタート。もう意識は朦朧としていて、とにかく早く着いてくれと願うばかり。

そして街に入ったなと感じていたところに飛び込んできたのが、ポタラ宮。ダライラマのお城です。

1959年に中国の侵略により亡命しているので、もちろん君主は不在ですが、チベット仏教の中心的な場所であることには変わりません。

画像1

写真で見るとなんてことはないかもしれませんが、ポタラ宮が視界に飛び込んできた瞬間、同じ車に乗っていたみんなが声を上げました。

大きさもそうですが、それぐらい道から見えるポタラ宮の存在感は圧倒的なものでした。

ツアー解散。ラサに2泊。

ラサの中心地でツアーは解散。各々適当なゲストハウス(旅社)に泊まります。

僕は歩き方に載っていた宿にチェックイン(当時のメモによるとバナクショーホテルだった)。疲れていたのでしばらく寝て、ツアーのメンバーと一緒に夕食を取り、そこで本当の意味でのツアー終了。

翌日は午前中にポタラ宮を訪問します。

画像2

ダライラマの椅子。

画像3

ポタラ宮の壁画。

ポタラ宮の写真はなぜかこれだけでした。熱心な信者の巡礼に圧倒されて、写真を撮る気になれなかったのを覚えているので、カメラをほぼ出さなかったんだろうと思います。

あと僧侶がケータイを持っていたことをすごく記憶しています。

2002年の時点でチャイナモバイルがチベット自治区にも進出していて、荒野を走っていてもドライバーはケータイでやりとりしていました。

そういう状況なのでラサでケータイを見ることは珍しいことではありませんでした。ただポタラ宮の外で、僧侶が袈裟の懐からケータイを出すのを見た時は、ここに僕らがイメージするチベットはないんだなと感じました。

そういった旅行者の想いとは別に、人も街も発展していきます。

画像4

ポタラ宮から撮ったラサの街。

画像5

ポタラ宮近くの道。

画像6

ラサを街ブラ。

画像7

パン屋の看板娘さん。

画像8

商店にはジャムおじさんが作ったビスケットが並びます。

画像9

栄養食品的なものですかね。シュワちゃんのようになれるやつですかね。

画像10

ポタラ宮に圧倒された翌日。街の中心にあるジョカンに向かいます。ラサにあるお寺の中で最も重要な場所です。

画像11

お寺の周辺にはロウソクを灯す、バターが売られています。

画像12

これは、なんでしょう。覚えていません。

画像13

お寺の前では五体投地をする信者たちがたくさんいます。

画像14

若い僧侶たち。

画像15

画像16

画像17

やはりここでも圧倒されます。

画像18

ジョカンはなぜかキッチンに入ることができました。

画像19

こうした下ごしらえしている所にも入れます。

画像20

寺の周囲にはマニ車。チベットの人にとってジョカンを訪れることは、特別なこと。しっかり身なりを整えた方が多かったです。

画像21

ラサという街

ラサ及び、ラサまでの道のりは、自分の記憶の中で特別な存在に位置しているのだけど、それを言語化するのが難しい。

自分の中で見たくなかったものと、想像以上のものが入り混じっているだからだろうか。当時のメモにはこう書かれている。


映画「ナインイヤーズ・イン・チベット」のイメージで訪れたラサには、全くそれに沿った景色はなく、ポタラ宮以外は落胆から始まった。

宿でテレビを点けると、スラムダンクとクレヨンしんちゃんが放映され、街のおもちゃ屋にはドラゴンボールの偽フィギュアが並んでいた。日本製の電化製品に、高速インターネット。

一般人の生活は貧しいものだったけど、情報は外からのもので溢れ、インフラもあった。そういう諸々に落胆した。

それでもラサという街は何か特別な感じだった。


画像22

ああ、また不味いラサビールを飲みに行きたい。


この記事が参加している募集

カメラのたのしみ方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?