見出し画像

意図を汲み取って適切な回答をしたい。

おはようございます。こんにちは。こんばんは。ゆーりんちーです!

ソン・ハンビン天才! この人きらいな人いないな。そして、わたしはそういう誰がどう見てもイケメンが好きです。イケメン大好き!!!

さて、今日は「質問の意図を汲み取れる人になりたい」というお話。たぶん大事なことだと思う。うん。

質問の意図を汲み取ることが大切

仕事をする中で、誰かに質問したり、誰かから質問を受けたりすることはたくさんあると思います。そのうち、誰かから質問を受けたときに大切にすべきことは、質問の意図を汲み取ることなんじゃないかなと思うんです。

・質問してくれた人は何に困っているのか
・どういう回答を求めているのか

この辺を汲み取らないと、たとえば「Aですか?Bですか?」という質問に「Cです」という回答をしかねないなと(極端な例ですが)。

実際、わたし自身そういう回答をもらったことがありますし、もしかしたら気づかないうちにそういう回答をしている可能性もあります。
後者に関しては、自分が意図に沿わない回答をしていると思うとゾッとするし、すぐに改善しないといけないなぁと思います。

意図を汲み取るにはどうすればいいのか

では、質問の意図を汲み取るにはどうすればいいのか。わたしなりに考えてみたんですが、以下が大切かなと思いました!

・質問内容をしっかり読む
・質問の対象(例:案件)を再確認する
 (どういう内容だったか・レギュレーションはどうだったか など)
・これまでのチャットのやり取りを振り返る

「質問内容をしっかり読む」は一番大事で、そこに意図が隠れているはずなので、理解できるよう努力する必要はあるかなと思います。
「質問の対象(例:案件)を再確認する」では、質問内容だけだと読み取れない情報が見つかるケースがあるため、なるべくやったほうがいいかなと思います。この行動がきっかけで意図に沿った回答ができる場合もあるので!

「これまでのチャットのやり取りを振り返る」は、念のための確認といったところですかね。今受けた質問が過去に届いた質問に付随しているケースも珍しくないので、チャットのやり取りを振り返ることで頭の中が整理されて、求められている回答を導きやすくなることもあるかなと思いました。

ストレスのないやり取りをしたい

質問を受けるときは、なるべく今日自分で整理したポイントを意識して、求められている回答ができるようにしたいなと。相手にストレスを与えないやりとりができるようになれば、良好な関係性を築きやすくなるはず! 自分のためにも会社のためにもがんばろう。

では、今日はこの辺で。さようなら〜〜〜!

(今日のアイキャッチ画像は「みんなのフォトギャラリー」を活用させていただきました。tsurezure_nikkiさん、お借りしました! ありがとうございました!!!)

この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?