
ゴルバチョフはリベラルだったのか?
カミル・ガリーヴ(@Kamikazani) 9/3/22のツイートの翻訳です。
今、私達はゴルバチョフをペレストロイカと結びつけ、それをゴルバチョフはいい人だと解釈している。実際には、ゴルバチョフは統治当初、アンドロポフのネオ・スターリン主義的な政策を引き継いでいた。しかし、その後、原油価格が下落し、立ち直れなくなった。それゆえ、ペレストロイカが行われた。

ブレジネフの時代は、通常、Застой(停滞)と呼ばれる。フルシチョフが冷徹に共産主義の建設を目指したとすれば、ブレジネフはその試みを一切やめてしまった。1970年代の石油価格の高騰により、繁栄しているように見えるが、実際にはシステムの効率はどんどん低下していった。
フルシチョフは、共産主義は現実的な目標だと考えていた。彼は、1980年という具体的な期限を設定した。しかし、ブレジネフは、党綱領から具体的な期限を全て削除した。未来志向のパラダイム(共産主義の構築)は死に、過去志向のパラダイムが出現したのである。
偉大な勝利への賛美

戦勝国礼賛は、プーチンの時代に最も不合理な形をとったとはいえ、その起源はブレジネフにある。国が未来志向でなくなったので、今度は過去志向になった。プロパガンダのアクセントは、10月革命から第二次世界大戦へと徐々に移っていった。

ブレジネフの下で絶大な権力を蓄積したKGB長官アンドロポフは、体制の行く末に批判的だった。KGBは、危機をどう克服するかについて、公式・非公式に多くの経済シンクタンクを設立した。後に90年代の急進的な改革者となる人々の多くは、ここから生まれた。

ブレジネフの後を継いで、アンドロポフはソビエト連邦の再活性化を図ろうとした。彼は、汚職、あらゆる形態の私的な商業・ビジネス、怠惰に対する十字軍を開始した。KGBは文字通り、昼間の映画館や商店に踏み込み、仕事に出ているはずの人間を捕まえていた。

また、アンドロポフは、多くの幹部交代を行い、若い幹部を登用して、既成の老害と戦わせた。ゴルバチョフは、1960年代から彼のお気に入りだった。彼は、ゴルバチョフを権力の中枢に押し上げようとしたが、最初はうまくいかなかった。
1978年、アンドロポフにチャンスが訪れた。中央委員会の農業担当書記が死亡し、空席ができたのだ。アンドロポフは、後に「4人の書記長会議」と呼ばれるものを組織した。ブレジネフ、アンドロポフ、チェルネンコ、ゴルバチョフ。ブレジネフはゴルバチョフの立候補を受諾した。

ゴルバチョフの経歴は、既成のルールを全て破っての驚くべきものだった。1978年、中央委員会書記に就任。1980年には政治局員になった。その時、彼は60歳にもなっておらず、わずか59歳だった。全く驚くべきことだ。
後期ソ連のジェロントクラシー(長老政治)において、ゴルバチョフはボス・ベイビーであった。

アンドロポフの庇護のもとに昇進したボス・ベイビーは、上司より長生きした。1980年代に入ると、ソ連の指導者達は次々と死んでいく(=軍馬競争)。
1981年 75歳 ブレジネフ
1984年 - 64歳 アンドロポフ
1985年 73歳 チェルネンコ
ベビーボスが長生きして王位を継いだ。

王位を継承したゴルバチョフは、アンドロポフの政策をほぼ継承した。
新スターリン主義政治
2)強力な産業政策
3)西側からの技術導入
ゴルバチョフが目指したのは、体制の自由化ではない。それどころか、体制を強化し、活性化させることを目指した。

1986年2月に開催された第27回党大会の議題は、ネオ・スターリン主義であった。ゴルバチョフ政権初期、ソ連はあらゆる形態の私営企業に対する弾圧をピークにまで高めた。1986年5月、彼らは命令を発した。
「不労所得との闘いを強化するための措置について」

簡単に言うと、国からの給料だけが「稼いだ」所得だったのである。私的な商売は全て不労所得であり、根こそぎ奪われなければならなかった。そして、あらゆる形態の私営企業に対する弾圧の波が押し寄せた。小さな修理工場や工房は一斉に閉鎖された。

農村の人々も被害を受けた。個人の温室や家畜小屋が大量に破壊されたのだ。あなたは明らかにこの温室を自分用に必要としていませんね、育てたものを売っているように見えます。それは不当な収入です。収穫物を売るための市場も閉鎖された。

一例を挙げよう。ソ連の法律では合法的な「個人資産」(自分の欲求のため)と 違法な「私有財産」(生産手段)とを区別していた。
つまり、車に乗っていたなら、それはOK。しかし、タクシーサービスをしていたら、それは生産手段=違法となる。

ゴルバチョフ時代の初期には、金で乗客を乗せたと疑われた運転手を警官が待ち伏せしていた。タクシーとして行動すれば、車を生産手段として不労所得を得ることができる。国からもらったものだけが収入で、それ以外の商売は犯罪だ。

民間の起業や商業などに対する厳しい措置が、強力な産業政策と結びついたのである。ゴルバチョフは、機械とITに特化した新しい産業化を目指したが、国家によって完全にコントロールされた。

彼らは、1990年代までにソビエトの産業の1/3を刷新することを目指し、「技術革新」を計画した。機械設備への投資を80%増やす計画であった。また、コンピューターとオートメーションに特に力を入れた。全て国家の管理下に入った。
初期ゴルバチョフ =/= "リベラル"
初期ゴルバチョフ=民間部門を抑圧し、大衆の苦しみを犠牲にして、複雑な機械やITに焦点を当てた国家主義的な産業化プロジェクトを追求する。消費水準が低下することを熟知し、それを見越した計画を立てていた。
民間のビジネスに対する十字軍は、産業政策の文脈でとらえるべきだろう。産業界に資金を投入して消費を抑えれば、多くの人が「もういいや」と副業(温室栽培、タクシー、工房など)に切り替えるかもしれない。それを許してはいけない。
ソ連・ロシアの反ビジネス政策は、多くの人が推測しているような「狂気」ではなかった。極めて合理的なものであった。民間部門を100%破壊する。そうすれば、人々は自分の労働力を国家に売り渡す以外に選択肢がなくなる。そうすれば、実質的な給与をできるだけ低く抑えることができる。
ソ連でもロシアでも、給料が安いのは当然のことだ。どちらも、人件費を最小限に抑えようとする国家の意図的な政策である。現代のロシア(地方)では、雇用主は給料を払いすぎると罰せられることが多い。詳しくは後ほど
1986年初頭、ゴルバチョフは、民間企業を抑制し、消費を減らし、その全てを国有産業に投資するというネオ・スターリン主義的な政策を追求した。スターリンがやったように、アンドロポフが目指したように、しかし、そのチャンスはなかった。
1986年後半になると、ソ連はUターンをした。


1986年のUターン
1986年5月 -「不労所得との闘いを強化するための施策」- 極めて国家主義的で反市場的。
1986年11月 -「個人の労働活動に関する法律」- 基本的に国家のために働く義務のない人は、個人で商売をすることができる - 極めて親市場的
1986年前半にゴルバチョフが新スターリン主義の国家主義的なプロジェクトを追求したとすれば、1986年後半にはUターンしてプロマーケット政策に転換し、政権末期まで更に深化、加速していくことになる。この突然のUターンの動機は何であったのだろうか?
1986年、石油価格は暴落し、その後回復することはなかった。ソ連は技術輸入を増やす資金を確保できなくなり、ゴルバチョフの「技術革新」計画は全て水の泡となり、彼の産業政策もまた、水の泡となった。こうして、ゴルバチョフは自由主義にUターンしたのである。終

PS ソ連・ロシアの政策を論じるとき、我々はどの支配者が「リベラル」/「民主的」であるか(誰もいないが…)など、関係のない下らないことに焦点を当てがちである。しかし、原油価格は、クレムリンの政策の背後にある、より重要な要因である。
原油が高い→攻撃的
石油が安い→おとなしい
今は高い
カミル・ガリーヴ:モスクワ在住の独立研究者・ジャーナリスト。主な関心は、ソビエト連邦後のロシアにおけるアイデンティティ政治、ロシア民族主義の民族化、民族共和国に対する弾圧である。中国の北京大学で経済学と経営学の修士号を取得後、英国のセント・アンドリュース大学で歴史学の修士号を取得。2020年の抗議行動への参加により短期間投獄された政治反対派の活動家である。