見出し画像

あえて「紙の本」を読む体験と価値

こんにちは。Yuriです。
企業から業務委託を受けてコンテンツ制作などをしています。

今日は、紙の本を読む体験、について記事にします。

電子書籍がメジャーになりつつありますが、皆さんは紙の本を読む機会はありますでしょうか。

私はここ3年くらい、電子書籍ばかり読むようになったんですよね。
理由は、電子書籍は言わずもがな利便性にすぐれているからです。ポチっとしたその瞬間から読めますし、また、紙の本と違い物理的に本が増えませんので、どんどん読めるし持ち運べるし、、、さらに音声再生して耳読までできちゃう。そんなわけで、すっかり電子書籍派になりました。

仕事関係の本だと、紙の本も読むこともまだまだ多いのですが、特にプライベートで楽しむ小説や漫画はほぼ電子書籍へ移行した状態でした。

電子書籍専用端末までゲットして、電子書籍を楽しんでします。(昔より速度が速くて快適なKindle Paperwhite。大きさもちょうどいいし、目に優しいし、おすすめです。)


と思っていたんですが、、、
最近、漫画や小説は紙で読むのもいいなあ、と紙の本回帰中ですw

かさばるし、持ち運ぶの重いし、利便性には欠ける紙の本ですが、読書体験としてはやはり電子書籍にない味わいがあるんですよね。

ただただ情報インプットすればいいような軽めのビジネス本であれば電子書籍で十分なんですが、味わい深い小説は個人的には紙に軍配です。

例えば、最近読んでいる本はこちら「PACHINKO」。
在日コリアンのお話です。今回は図書館でたまたま見つけて借りました。上巻が終わり、これから下巻を読みます。物語に引き込まれてどんどん読んでしまいます。


まず表紙が美しいんですよ。手に取るたびに表紙のデザインを楽しめます。


また、紙の質感もよい。手になじみますし、現在地が「●パーセント」じゃなくて、感覚的にわかるのもいい。

さらに、紙の方が電子端末に比べて没頭できる感覚がある。
(電子書籍専用端末ならともかく、スマホなんかで読んじゃうと、集中できないんですよね、、、)

電子書籍の方が価格も安いし、利便性は抜群ですが、たまには紙の本で物語を楽しむのってよいなと思いました。

雨の日曜日、おまけに風邪が長引いていてあまり体調も良くないので、これからPACHINKOの下巻を読み進めます。



今日も最後までお読みいただきありがとうございました。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?